オニール氏の観測した絵(左)とNASAが観測した月面(右)Credit:lpod

1953年7月29日の朝。ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン誌の記者ジョン・オニール氏は、自前の望遠鏡を月に向け、観測を始めました。

ターゲットは「危難の海(Mare Crisium)」と呼ばれる、北東半球に位置する巨大な盆地(直径500km)です。

しばらく観測していたところ、オニール氏は思わぬ物体に遭遇します。

なんと、月面に大きな橋が確認されたのです。

オニールの調べにより、月面橋は自然由来のもので、全長は推定19kmに及ぶことが分かりました。地球上で最も長い自然橋は100m前後なので、月面橋の巨大さがうかがえます。

このニュースはたちまち世間に広まり、発見者の名を冠して「オニール橋」と呼ばれるようになりました。

しかし、話はこれにて一件落着…とはならなかったのです。

「宇宙人のしわざ?」止まぬ風評被害

オニール橋の発見はすぐに他の天文学者たちに伝わり、アマチュアからプロの天文家まで、こぞって観測に乗り出しました。

中でも一番著名だったのが、当時、英国天文学協会の所長を務めていたヒュー・パーシーウィルキンス氏です。精密な観測の結果、ウィルキンス氏も確かにオニール橋の存在を確認したといいます。

「私は、アーチの下から太陽光が漏れ出ているのをはっきり確認しました。月面橋は人工物のような完成度を誇り、まるでエンジニアが建造したようでした」

ウィルキンス氏の報告/Credit:lunar-occultations

ところが、氏の発言は「橋は人工物である」という間違った形で世間に広まってしまいました。高名な天文学機関の所長がそのような発言をしたという話に、多くの人が眉をひそめたのです。

こうしてウィルキンス氏の名声は地に落ちるほどメディアによって誇張され、ついに氏が所長の座を辞するという騒動にまで発展しました。

Credit:lunar-occultations

これを面白がったのが、当時のUFOマニア陰謀論者たちです。次第にオニール橋は「宇宙人が造った」という話にすり替わり、完全にオカルト化してしまいました。

その後、科学の発達に伴い、いくつもの月面探査機が同地に送られましたが、オニール橋らしきものは、ついに発見されませんでした。

結局、オニール橋は光や影、月の角度により現れる錯覚だと言われ始めます。

急展開!月に橋は存在した

しかしその後も疑問は残り続けました。

このような自然由来の「橋」は本来、風と水の浸食により何百万年もかかって形成されるものです。探査機で確認する限り、月面に橋を作るほどの水量は確認されていません。

そこで専門家たちは、「そもそも月面に橋自体が存在できないのではないか」という疑問に至ったのです。果たして月に自然由来の橋は存在可能なのでしょうか。

その答えは、2010年NASAの探査機「ルナ・ルコネッサンス・オービター」によってもたらされました。なんとオニール橋とは別の場所に、新たな月面橋が発見されたのです。

それがこちら。

Credit:amusingplanet

この橋は全長が約20メートルとオニール橋よりはずっと小ぶりですが、確かに存在が確認されました。

橋は、「キング・クレーター」と呼ばれる直径72kmの大きなクレーター内に位置しています。キング・クレーターは、隕石の衝突により形成されたものですが、その際の衝突熱で岩の2ヶ所が崩落し、橋が作られたと推測されています。

風や水の浸食が原因ではないものの、月面には確かに橋が存在したのです。

オニール橋の真相はいまだに謎ですが、これでオニール氏とウィルキンス氏も冥土で少しは安心していることでしょう。

鏡像の並行世界、ミラーワールドを証明する実験! この世界裏設定多すぎ…


月面で発見された、あるはずのない「巨大橋」とは


実際に橋があったら、いつ作られて誰が作ったのかとても気になります。


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 livedoor.blogimg.jp)


本当に月に橋?怪しい。

<このニュースへのネットの反応>

マスコミが人の言葉を都合よくイジってネタにするのは、いつの時代もどこの国でも一緒なんだな