お分かり速報

ニュース、芸能、経済。最近あった出来事を ピックアップ毎日更新していきます。

    カテゴリ:社会 > 教育


    書店員として働く、書店員Cさん(@bookgirlc)の投稿が話題です。

    「知らない人が多いみたいなので」というコメントと共にTwitterに投稿されたのは、書店でやめてほしいことのリスト

    たとえば子どもお菓子を食べた手で本を触る」

    透明のビニールでパッキングされているものもありますが、ほとんどはむき出しのまま陳列されています。汚れてしまえば、売り物になりません。

    また、子どもに限らず大人の中にも「飲料を飲みながら来店」する人がいます。

    カップについているしずくが商品に落ちれば、その部分がふやけます。また、誤って飲料を落としてしまえば取り返しのつかないことに。

    どんなに気を付けていたとしても、トラブルは起きてしまうものです。書店を訪れる際は、飲食物は持ち込まないようにするべきでしょう。

    ※写真はイメージ

    そして、スマホの普及に伴い増えているのが『デジタル万引き』の問題です。

    書籍や雑誌の内容をスマホで撮影し、そのまま購入せずに情報を写し取るデジタル万引き

    撮影したデータネット上で公開したり、他者に送ったりする場合を除き、デジタル万引きの違法性は認められないものとされています。

    ※写真はイメージ

    しかし、店舗によってはスマホでの撮影を厳しく制限していることも。その場合、損害賠償請求をされる場合もあるので注意が必要です。

    そもそも、書籍や雑誌を購入せずに、必要な情報だけをスマホで撮影する行為はモラルに反します。商品として売られている以上、ちゃんと購入するべきです。

    投稿者さんがあげた内容は、少し考えれば、なぜ「やってはいけないのか」が理解できるものばかり。

    投稿に対しても「書店を利用する上での常識では?」といったコメントも寄せられていました。

    しかし、この投稿が注目を集めているということは、それだけ守れていない人が多いことの証明なのかもしれません。

    特に、スマホでの撮影は「書籍名を覚えておくため」に、悪気なくやっていたという人も。

    書店にとって、店内に並べられている書籍や雑誌は大切な商品。「ちょっとぐらい」という考えは、改めるべきでしょう。


    [文・構成/grape編集部]

    出典
    @bookgirlc
    ※写真はイメージ

    今の時代すべてを解決するのは難しいと思う。
    後は客のモラルの問題。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.matsumotohonmachi.com)


    デジタル化が進んだ今では対処するのが難しくなってきていると思う。
    でも最低限のマナーは守ってほしい。

    <このニュースへのネットの反応>

    【知らない人が多い?書店でやめてほしい事。】の続きを読む


    kazoka3/iStock/Thinkstock)

    香川県トップクラスの進学校、香川県立高松高校で、教頭と教諭による不適切な行為が発覚し「あり得ない」と批判の声があがっている。しらべぇ編集部は、香川県教育委員会と校長を直撃した。

     

    ■修学旅行中に教頭、教諭が飲酒

    香川県立高松高校の50代の教頭と40代の教諭が、北海道への修学旅行中の引率中に飲酒していたことが分かった。香川県教育委員会によると、修学旅行は6月19~22日の日程で行われ、2年生の生徒約300人が参加していた。

    引率は、教頭らを含めて14人。最終日に訪れた小樽市で、生徒が昼食をとったり、買い物をしたりする自由時間に、引率教員の全員で寿司店に入店。その時に教頭と教諭1名が、中ジョッキの生ビール1杯を飲んだという。

     

    ■教頭の引率は必要か?

    修学旅行の引率は出張扱いで、教頭、教諭の旅費は県費から支払われている。そもそも県費削減の意味から考えると、教頭の引率は必要なのか。この問いに対して教育委員会担当者は「教諭は各クラスの担当で、教頭は団長として引率している」と回答。

    それではなぜ教頭、教諭はあり得ない行動を取ったのか。同じ担当者は「旅行ということで、気が緩んだのかも知れない。しかし、業務中に飲酒は許されない行為であり、処分をしないということはない」と答えた。


    ■保護者向けの謝罪文を配布

    高松高校の校長は取材に対して「現在定期テスト期間中だが、2日に保護者向けの謝罪文を生徒に配布した。今回問題となっている2名以外で、他の教諭が飲酒していなかったかを現在調査している。あってはならないことであり、しっかりと指導していく」と回答。

    6月に発覚した福岡県修学旅行中の公立中学校校長の飲酒事案は、懲戒6ヶ月という重い処分が下された。このような教員の勤務時間中の飲酒は、地方公務員法の信用失墜行為に抵触する可能性がある。なお、高松高校は1893年に開校した進学校で、多数の政治家も輩出している。

     

    ■「時代錯誤だ」の声が…

    今の時代によくやるよという声があがっている。

    「今の時代でよくやるよ。ノンアルコールがあるんだからそっちにすりゃいいのに。教職員はもっと自分のおかれた立場を理解すべき。昔のような許容はもうないんだから」

     

    「お仕事中にいいですねー。猥褻教師も増えてるし、良いお仕事」

     

    「高松高校は香川一の進学校なんだけどな。やっちゃダメだよ」

     

    「昔は普通、今はあかん。どこで誰が見てるかわからないし昼間に外でだなんて、特に危機管理なさすぎ。皆が皆とは言いませんが教師は本当にお酒の席でのマナーが悪すぎです」

     

    本来、修学旅行ではしゃぐのは学生側であり、教頭や教諭はしっかりと見守る立場のはず。今回の件に限らず、教育の現場に立つ者として、誇れる行動を取ってほしいものだ。

    ・合わせて読みたい→無銭宿泊した教諭に「生徒じゃなくて?」と衝撃 勤務校と教育委員会を取材した

    (文/しらべぇ編集部・おのっち

    進学校の修学旅行中に教頭と教諭が飲酒 「あってはならないこと」と非難殺到

    飲酒に関しては賛否両論があるけど。仕事中は飲酒してほしくない。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 ggo.ismcdn.jp)


    修学旅行の引率中も教論としては仕事中!
    飲酒なら修学旅行が終わってから飲んでほしい。

    <このニュースへのネットの反応>

    【修学旅行の引率に教頭、教論が飲酒。果たしていいのか?】の続きを読む


    (PraewBlackWhile/iStock/Thinkstock)

    教育界はどこまで崩壊してしまっているのだろうか。今度は千葉県中学校で命の危険にさらす行為を、サッカー部顧問の教諭が行っていた。しらべぇ取材班は、千葉県教育委員会、そして柏市教育委員会に詳細を聞いた。

     

    ■カンニングの罰として

    千葉県教育委員会は26日、顧問をしていたサッカー部の男子生徒を約3時間にわたって走らせる体罰を行い、熱中症による体調不良に陥らせたとして、同県柏市の市立中学校の男性教諭(32)を減給10分の1(1ヶ月)の懲戒処分にした。

    県教委によると、男性教諭は5月25日、生徒が前日の授業の小テストカンニングをしたことへの指導として「校庭を100周走れ」と指示。生徒は休憩を挟みながら午後3時ごろまでに校庭を75周走ったが、その後、校庭に座り込んだ。教諭はそれに対し何の処置も行わなかった。

     

    ■「体罰に関する知識なかった」

    様子を見ていた母親が男性教諭に抗議し、病院を受診させたところ熱中症の疑いがあると診断されたという。

    この日は土曜日で、サッカー部だけが学校で練習試合を行っていた。同日午後の同県北西部の最高気温は30℃近い状況。男性教諭は県教委の調査に対し「体罰に関する知識がなかった」などと話しているといい、現在は部活動の指導から外れている。


    ■部活動研修の実態が明らかに…

    教諭の指導を管轄している柏市教育委員会に、この件をどう考えているのか取材した。教職員課の担当者は、「今回の教諭の行為は、完全に行き過ぎた体罰と認識している。市教委の調査に教諭は『体罰の認識が甘かった』と答えた。体罰や部活動指導に関する研修は行っている」と話した。

    続けて「部活動に関する研修会は、直近の1年間に何回行って、何名の教諭が出席したのか」と尋ねたところ、「2018年度部活動に関する研修会を1回実施した。

    282名の教諭が参加したが、割合でいうと全体の16.3%。問題を起こした教諭は参加していない」と回答。研修制度も完全に形骸化している実態が浮かび上がってきた。

     

    ■「時代錯誤」と非難の声

    ネットではいつの時代の指導法かと非難の声があがっている。

    「このご時世によく100周走れなんて言えたな…少し前までは当たり前だったことが驚きでもありますね。減給1カ月で本人の反省の糧になるのかね」

     

    「教諭と同い年のものです。自分達が子供の頃ならまだ珍しくもなかったかもしれませんが、時代が変われば指導も代わっていきます。自分達もやらされてたからではいけませんし、ましてやカンニングしたからと言ってもこれはやりすぎでしょう」

     

    「過ちを理解し反省させるのが教師の役割。身体的な罰を課すことで解決できると考えること自体が誤った教育」

     

    千葉県教育委員会の教職員課は「厳重な処分を行った」と断言。しかし、生徒を命の危険にさらした教師を、1ヶ月の減給の処分だけで果たしていいのだろうか。疑問が残るところだ。

    ・合わせて読みたい→教師の体罰で3人の生徒が不登校に 「辛くて苦しかったはず…」との声相次ぐ

    (文/しらべぇ編集部・おのっち

    真夏日に“校庭100周”の指示をした教諭 「いつの時代の指導法だ」と非難殺到

    今の時代どのように体罰したらいいのか分からない教員が多い。
    体罰は程ほどにしよう!



    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.town.kota.lg.jp)


    生徒も75週するのは凄い!しかしやり方が昭和っぽい。

    <このニュースへのネットの反応>

    【真夏に「罰として校庭100周」という教員は時代遅れなのか?】の続きを読む


    ― 僕が親ならこうするね<ひろゆき> ―

    ◆「学校は必要か問題」才能ある人の意見が参考にならない理由

     少子化や教育絡みの話を聞かれることが多くなってきた昨今ですが、SPA!さんも同じようで、連載が教育関連にリニューアルされるという急展開になっていたりします。教育関連の話でいうと、最近は“学校に行く必要があるのか問題”が話題です。

     そもそも、子どもが「学校に行きたくない」と感じるのは普通ですよね。学校って「やりたくないことも、できるようになる」のが目的の一つですし。んでも、学校に行かず特定の学科をマスターしたり勉強ができたとしても、覚えたくないものを覚えたり学習したりする方法や、習慣を身につけることを学ぶのが学校の意義でもあるので、行かなくても大丈夫ってものでもないと個人的には思うのですね。

     逆に「学校に行かなくて問題ない」と言う人もいて、その理由も理解はできますけど、そういう人ってなんらかの才能があって成功している人が多いんですよね。才能というのは、少数しか持っていないから才能なわけで、そう考えると大多数は才能がないということになります。

     そういう才能のない子どもが社会の競争に巻き込まれるわけですから、計算をできるようにしたり、外国語の基礎を習得したり、教養を学んだりと、できるだけ多くの備えをしてあげたほうがいいわけです。音楽や図工や美術なんかも、その教科を通して子どもが気づいてない才能を見つけてあげられる可能性もあるわけですしね。

     ここ数年で日本は給料が低い国になっていて、一人当たりの所得も’00年の世界2位から’18年には26位と下がっていて、今後も続くと言われていたりします。だもんで、同じ仕事をするにしても海外に行ったり外資系企業から仕事を受けたほうが収入は良くなるわけですけど、才能もなく教育もない子どもが、先進国の教育を受けた子どもに勝つのって相当難しいですよね。

    ◆大学に行かなくても成功した人はいますけど…

     しかも、日本以外の先進国で知的労働者になるには大卒の資格は必須で、大学も出てない人が「知的労働者です!」と労働ビザを発行してもらおうとしても、よほどの職歴や結果がないと認めてもらえないわけです。でも、日本の大卒の資格って、学校にちゃんと通っていれば海外よりも簡単に取れるんですよね。そのうえ、多くの先進国は自国民の失業者を抱えていて、自国民でできる仕事に外国人を入れたくなかったりするわけです。

     ってことを考えると、平凡な子どもが少しでも楽に暮らせるようにしたいのなら、やっぱり学校での教育は大事だと思うのですよ。

     大学に行かなくても成功した人はいますけど、それは元から頭が良かったり、才能のある人が学校に行かないでも成功したという話であって、学校に行かなかったから優秀になったわけじゃないのです。ホリエモンこと堀江さんは、学歴的には高卒で成功していますけど、東大に現役で入学できる才能があったので「学校教育はいらない」とか言えるわけです。

     そもそもイチローが野球で成功したのも才能があって努力を続けたからで、学校に行かなかったから能力が上がったわけではないです。もちろん、必ずイチローのようにメジャーリーグで成功するのならば、学校に行く時間も全て練習に注ぎ込めばいいですが、99%以上の人はイチローどころかプロ野球選手にもなれません。

     なのに、学校に行かなくてもいいと言うのは、単なる無責任としか思えないんですよね。もしくは、才能があると信じていたりとか……。

    西村博之(にしむらひろゆき)】
    ’76年、神奈川県生まれ。フランス在住、たまに日本。2ちゃんねるニコニコの元管理人で、英語圏最大の掲示板サイト4chan』現管理人。SPA!誌面にて11年間にわたり「ネット炎上観察記」を連載。近著に『自分は自分、バカはバカ』(SBクリエイティブ)など



    学校に関してもいろんな見方があると思われますが、自分か良いと思った方向性で
    いいと思います。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.edu.city.yokohama.lg.jp)


    今は昔と違って教育の仕方も多様化している感じがします。
    海外では家庭教育だけでも「問題ない」と思われる場合がありますね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【学校は本当に必要なのか?才能ある人の意見が参考にならない理由】の続きを読む


    「学校に行きたくない子は行かなくていい」「人生は冒険だ」などのメッセージを発し、賛否両論を巻き起こしている自称「少年革命家」の不登校ユーチューバーゆたぼんくん。

    そんな彼について、同学年のユーチューバー・U10(ゆーと)くんが動画で言及。その様子が話題になっている。

     

    ■ゆたぼんくんに徹底反論

    「ゆたぼんくんの動画を引用しつつ、それに対してU10くんが反論していく」というスタイルのこの動画。

    たとえばゆたぼんくんが「僕は1年前くらいに学校に行かなくなりました。家でYouTubeアップしたり、箕輪(厚介)さんに会いに行ったりして、全然不幸と思いませんでした。むしろ楽しかったです」と言うと、U10くんは「学校も少し工夫したり、みんなと遊んだり、慣れてきたら楽しいよ」と持論を展開。

     

    ■宿題についても持論

    次にゆたぼんくんが「なんで不登校になったかと言うと、周りの子たちがロボットに見えたからです」と言うと、U10くんは「先生は僕らより年が上で、今までの経験から『こんなことをしたほうが良かった』とか『こんなものを子供たちにはやらせたくない』とか思って、先生は僕らのために宿題やりなと言ってくれる」と自身の考えを述べる。

    そして、「苦しんでるとか宿題で、言ってるけど、はやく宿題終わらせて、『やっと遊べる! やったあ!』っていう喜びがあれば、物凄く嬉しいから」と、宿題があることで遊びがよりいっそう楽しくと訴えた。


    ■「結構考えてるんだな」と反響

    この動画に対し、ネット上では「正論」「その通り」と言った意見のほか、「全部正しいとは思わないけど、自分の考えを持っているのは素晴らしいと思う」「結構ちゃんと考えてるんだな」などの声が。




    彼らの発言そのものが正しいかどうかより、自分の考えを言葉にし、表明していくという態度に考えさせられたようだ。

     

    ■2割は「テレビよりYouTube」

    ちなみに、しらべぇ編集部では以前、全国20〜60代の男女1,589名を対象に調査したところ、「テレビよりYouTubeを見ることが多い」と答えた人は全体の21.8%だった。

    女性では18.8%だが男性では24.8%と、男性のほうがYouTube中心派が明らかに多いようだ。

    なお、ゆたぼんくんは先週、久しぶりに学校に登校したことを動画で明かしていた。今後、同級生ユーチューバーと交流するようになれば、考え方も変わっていくのかもしれない。

    ・合わせて読みたい→加藤浩次、富山猫50匹連れ去り事件に怒り 「ド正論!」と納得の声

    (文/しらべぇ編集部・宝田洸太

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2019年2月1日2019年2月4日
    対象:全国20代~60代の男女1,589名 (有効回答数)

    不登校ユーチューバーに小学生が真っ向から反論 発言に「正論だ」と称賛の声


    (出典 news.nicovideo.jp)

    いろんな意見があると思うけど人生楽しくしていれば
    それでいいとおもう。

    <このニュースへのネットの反応>

    【小学生のUチューバー「実は不登校だった」】の続きを読む

    このページのトップヘ