お分かり速報

ニュース、芸能、経済。最近あった出来事を ピックアップ毎日更新していきます。

    カテゴリ:社会 > 教育


    top


     世界地図で大きな面積を占めるのは6つの大陸と3つの海洋だが、島だけを大きさ順にしたらどんな風になるだろう?

     そんな発想から作られた世界の島ポスターが海外掲示板をにぎわせている。

     地図好きな海外ユーザーがより正確な地図情報をもとに仕上げたこの作品は、世界最大の島グリーンランドを先頭にずらりと島を並べたもの。

     ひたすら面積だけを基準に並べられた島の大きさトップ100には日本の主要な島もランクイン。普段は隣り合うこともない島同士も比較できるユニークなポスターを見てみよう。

    ―あわせて読みたい―

    ロマン炸裂!ファンタジー世界の11の空想地図
    地図に記載されていたが存在しない8つの幻島
    世界地図の国の大きさって違くない?地図に描かれた国の大きさと実際の大きさを比較してみた。
    平面だと面積が歪みがちだから...グーグルマップが地図を球面化、ますますリアルに近づいた件
    「猫じゃないです。キツネですから」猫が出入禁止になった島に1匹だけ猫が許可されている理由(スヴァールバル諸島)

    世界の100島を大きい順に並べたポスター

     MapMakerDavidが制作したポスターは見た目におしゃれなだけでなく、各島の面積を比べられるよう大きいものから順番に並べてある。

    1


    ※最大解像度(3507 x 4960px)は上の画像をクリック

     ずらりと並んだ島は100もあり、制作にあたってはNASAも採用しているイコールアース図法の数値標高モデル、それに地理情報システムQGISと3DCGソフトウェアBlenderを使用したそうだ。

     また陰影や色は、世界地図データサイトNatural Earthに携わる地図制作者ダニエル・ハフマンの陰影処理方法や海抜高度の色合いを用いたようだ。

    世界7位に日本の本州。他の主要な島は?

     マップ内のトップ7を見てみると、1位はひときわ大きなグリーンランド(2,175,600)。※()内は面積。単位は平方キロメートル

     2位はその右上にあるニューギニア島(786,000)、さらに右が3位のボルネオ島(カリマンタン島)(743,330)だ。

    05


     以降4位にマダガスカル島(587,041)、5位バフィン島(507,451)、6位スマトラ島(473,600)の順で、7位に本州(227,970)がある。

     ここでランクインした日本の主要4島と近いサイズの島を比べてみよう。

     日本列島最大の本州の隣は8位のビクトリア島(217,291)だ。
    04


     カナダの一部であるビクトリア島は北極圏にあり、氷河の影響で複雑な海岸線が特徴。その人口は1,700人ほど。

     日本で2番目の北海道(78,073)は、世界21位。
     隣は世界20位のアイルランド島(84,406)。

    06


     アイルランドイギリスの一部であるアイルランド島の人口はおよそ650万人。ちなみにここはヘビがいない島ともいわれている。

     日本で3位と4位の九州(36,749)と四国(18,780)は世界37位と50位。
    07


     九州より大きい36位のスピッツベルゲン島(39,044)は、極地研究の拠点として有名なノルウェー領スヴァールバル諸島の一部で、人口は3,000人に満たない。

     また四国に次いで51位のハルマヘラ島(17,780)はインドネシアの自然豊かな島だが、複数の火山や広大なジャングルに占められているため人口は16万人ほど。

     このポスターは海外掲示板で話題になり、さまざまなコメントが寄せられた。

     この件に関する海外の反応は...


    ・すごくいい。ベースの色はどこから思いついたんだ?極地は青、熱帯は緑、温帯は青緑だよね?

    mapmakerdavid(投稿者):ありがとう。標高の色はNatural Earthを使ったんだ。

    ・このマップの大ファンなんでシェアに感謝。 君が人口密度の視覚化もできたらもっと面白いと思うんだけど無理かな?

    mapmakerdavid:良いアイデアだね!joyplots風にしてみようかな。

    ニューギニアとボルネオのサイズには驚いたな。あとスマトラもね。

    ・同じ国なのに分かれてるのが気になる。

    ・日本の本土もそうだ。

    オーストラリアがなくてさびしい。

    子どもの頃オーストラリアは世界最大の島で、世界最小の大陸って聞いた気がするんだが。(オーストラリア人)

    ・多くの地理的用語には厳密な定義がない。定義というのはたいてい歴史的なもので物理的制約があったりする。だが、通常グリーンランドは島とみなされるがオーストラリアは島とはみなされない。そこにたいした意味はないが、私たちはそれを受け入れなければならない。

     
     脳内地図のアップデートに使えそうな世界アイランドポスター。思ってたサイズと違う!って人もいたんじゃないかな?

    References:twistedsifter / reddit / patreon / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo

    全文をカラパイアで読む:
    http://karapaia.com/archives/52278423.html
     

    こちらもオススメ!

    ―料理・健康・暮らしについての記事―

    最初に目に飛び込んだものが、真の自分を明らかにするカギとなる潜在意識テスト(占い)
    負傷者はいないのになぜ血しぶきのようなものが飛び散っているのか?トラックと車両運搬車の衝突事故現場の謎
    だまし絵から最初に見えるもので、隠された人格が明らかになる心理テスト(占い)
    アメリカアイス事変。今度はホットドッグ味のアイスクリームが爆誕!
    アルミ缶とペットボトル、どちらが環境に悪いの?

    ―画像の紹介記事―

    朝起きたらバスルームで愛犬がこんな顔してた。冷凍ポテトをこっそり食べようとして食べ損ねたブルドッグの表情
    地質学者がGoogle Earth(グーグルアース)で見つけた、興味深い20の地形
    留守番を任されたゴールデンのアベリーさんが見せた哀愁に満ちた表情がこちら
    ホテルを探すなら猫付きで!猫が常駐する世界のホテルを紹介「Hotels With Cats (猫がいるホテル)」
    怪現象再び...去年に続き今年もロシアの一部地域で、日が昇ったのに空が暗闇に包まれるミステリーが発生
     
    7位は日本の本州、北海道とアイルランドはほぼ同じ。世界の島を大きさ順に並べてみた。


    実に興味深い!世界は広い、いろんな島をめぐって冒険していこう。!


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 tabit.jp)


    こうしてみると実に興味深い。

    <このニュースへのネットの反応>

    【「地理」を勉強してみよう。世界の島々の大きさを並べてみた。本州の大きさの順位は世界の7番目。】の続きを読む


     その私立高校のホームページを開くと、笑顔を向ける男性美術教師の写真がある。

     田村千尋さん(仮名、28)は一瞥して「気持ち悪い」と口にし、目を背けた。

     彼女は高校生だった約10年前、当時30代後半だったこの教師から、下半身を触られるなどの性被害を継続的に受けていた。信頼していた教師から突然下着に手を入れられた際、混乱と恐怖で抵抗できなかったのが始まりだった。

    言いなりになった自分を責め、うつ病

    「絵を描く資料にする」という理由で裸にされ、緊縛されて写真を撮られてもいる。後に、「写真は口止めの意味もありますよ」と言われた。

     田村さんは言いなりになった自分を責め、卒業後にうつ病になった。その教師は今も教壇に立っている。他の女子生徒とも性的接触があったようだ。田村さんは言う。

    「すべてをぶちまけてやりたいと何度も考えました。でも、そのたびにリベンジポルノ的に写真を流出させられるかもしれないとよぎって怖くなるんです」

     文部科学省によると、平成29年度に性的行為などで懲戒処分された公立小中高校などの教員は、210人。このように明るみに出るのは氷山の一角であり、さらに公的調査がない私立学校はこの数字に含まれておらず、実態も不明だ。

    部活の顧問から毎日のように呼び出されて……

     こうした事案は、教師による児童生徒へのセクシュアル・ハラスメント、「スクールセクハラ」と総称される。スクールセクハラの被害者の苦しみは、被害の渦中にある時だけでなく、成人してからも長く続く。

     公立高校で被害に遭った小野香織さん(仮名、52)は、部活動の顧問だった男性教師を「鬼畜やね」と言い捨て、当時をこう振り返る。

    「普通の真面目な高校生だったのに、毎日のように呼び出されては、体育倉庫マットの上などで“処理”させられました」

     所属していた部活動は強豪で、顧問は絶対的存在。男性との交際経験も性経験もなかった小野さんは「部員としての義務、練習の一環だ」と考え、行為の最中は頭と体の感覚を切り離してやり過ごした。たびたび現場となったマットのそばには窓があり、顧問に「民家から見られたら通報される、伏せろ」と指示されてはレイプされた。卒業とともに接触は止んだ。「次のターゲットの子が出てきていたと感じます」と小野さんは語る。

     被害を明確に自覚した時には35歳になっていた。心療内科でPTSD心的外傷後ストレス障害)と診断された。一方の顧問は、定年退職まで勤め上げ、今も子どもたちに関わる立場にある。

    加害側には「指導に熱心な先生」と評判の教師も多い

     スクールセクハラの背景には、「指導し評価する者」と「教え子」という力関係がある。加害側は小児性愛者などがわいせつ目的で教師になったと推測されるケースもあるが、妻子がいて「指導に熱心な先生」と評判の教師も多い。その中には性によって子どもを支配し、それを「教育」であるかのように都合よく正当化するような教師さえいる。

    「これは普通の行為で別に悪いことじゃないと君に繰り返し教えた」

    「普通だから大丈夫や」

    「絶対良くなるから、君のためだよ」

     これらは加害教師たちが被害者に教え諭すようにかけた言葉だ。「全く罪の意識がない」と後に悟ったという被害者がいたが、こうした教師を野放しにしておけば悲劇は繰り返されるばかりだろう。

    スクールセクハラという性的虐待

    「文藝春秋」9月号では、「スクールセクハラ『犠牲者』たちの告発」と題し、被害に遭った20~50代の男女5人の証言とともに、全国どこでも似通った事案が起こり続けているというスクールセクハラの特徴やその影響などを詳報している。

     スクールセクハラという語は、被害に遭った子どもが自分のされたことをどう言葉にしたらいいかわからない場合でも言い出しやすいようにと、被害者支援の目線で90年代から使われてきた。ただ、加害行為を見れば、その実態は教師による性的虐待だ。

     冒頭の田村さんは、自身の実感も込めて「どの子にも起こりうるし、どの学校でもありうること」だと語った。こういう問題があること、子どもを守るためにはどうしたらいいかを、彼女たちの告発から考えてもらえればと願う。

    (秋山 千佳/文藝春秋 2019年9月号)

    ©iStock.com


    被害者女性がその場にいる友人などに相談できる環境を整えてほしい。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    スクールセクシュアル・ハラスメントとは、学校の教育現場におけるセクシュアル・ハラスメントのことである。省略してスクールセクハラともいう。教師と教え子の場合が社会的には有名であるが、教師同士、生徒・児童同士の場合も含まれる。 池谷孝司は「わいせつ教師」という言葉に比べると「スクールセクハラ
    3キロバイト (390 語) - 2018年6月13日 (水) 12:37


    いつの時代でも起こりうるような問題です。

    <このニュースへのネットの反応>

    【横行する「スクールセクハラ」、「絵を描く資料にする」と言われ、裸体にされ・・・セクハラを受けた「被害者が」声を上げた。】の続きを読む


    親も頭を抱えてしまう小学生夏休みの宿題。中学受験を控えた子どもがいるという親が「夏休みの宿題はしんどいです。『宿題代行サービス』などを利用しますか」という質問をインターネットQ&Aサイトに寄せています。

    読書感想文自由研究などを代わりにおこなってくれる「宿題代行サービス」。実際に代行サービスの仕事をしているという40代の女性は「夏休みは多くのお母様から依頼をいただきますよ。自由研究の仕事は時給6000円です。コンクールに出展する場合は時給1万円以上いただくこともありますね」と話します。

    親子ともに負担は減りそうですが、「宿題をお金で解決することには反対」などという意見も少なくないようです。

    投稿に対しても「中学受験を考えているような子は、2日もあれば、自力で感想文と自由研究以外は終わらせます」、「当たり前のことを当たり前に出来なくてどうしますか」などと問題視する意見が多くを占めました。

    一方、「学校の夏休みの宿題なんてやってる余裕はありません。読書感想文の宿題外注は、値段が安いので、頼む家庭も多いと思います」という肯定的な意見も。中には、宿題代行サービスには頼まないものの「親がやっている」場合もあるようです。

    そもそも、「宿題代行サービス」を利用することに法的に問題はないのでしょうか。中西祐一弁護士に聞きました。

    偽計業務妨害罪」にあたる可能性も

    ーー「宿題代行サービス」の利用は「犯罪」にあたる可能性はあるのでしょうか   「夏休みの宿題が成績評価に関係するかどうかによって結論が異なってくるでしょう。夏休みの宿題の提出の有無が成績評価において考慮されないならば、犯罪にはならないと思われます。

    しかし、成績判定の材料となる場合は、実際には『宿題をしていない』にも関わらず『宿題をした』として提出することになります。そのため、『嘘をついて学校の成績判定業務を誤らせた』こととなります。

    これは、刑法233条に定める『偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した』として、『偽計業務妨害罪』にあたる可能性が高いと思われます」

    ーーコンクールに出展する場合も「偽計業務妨害罪」にあたる可能性はあるのでしょうか

    「あります。コンクールの審査業務を誤らせる恐れのある行為として、『偽計業務妨害罪』になる可能性が高いといえます。

    また、コンクールの入賞者に対して何らかの賞品が与えられる場合には、『詐欺罪』にあたる可能性もあるでしょう」

    「宿題代行サービス」めぐる議論 教育上、好ましいのか?

    ーー「宿題代行サービス」の利用については、否定的な意見も少なくありませんが、肯定的な意見もあるようです。中西弁護士はどのようにお考えですか

    「たしかに、夏休みの宿題については、『量が多すぎる』とか、『宿題を真面目にやっていると受験勉強や夏休みにしかできない体験に割く時間がなくなる』という問題も指摘されているところです。

    しかし、『自分でやらなければならないものをお金で解決する』、『本当は自分でやっていないのに、自分でやったと嘘をつく』ことを親が子どもに教えることは、教育上、好ましいこととは思えません。

    教育上の観点からも、『宿題代行サービス』の利用は控えた方がよいのではないでしょうか」

    【取材協力弁護士
    中西 祐一(なかにし・ゆういち弁護士
    金沢弁護士会所属。地元の方々の身近なトラブルの解決を目指し、民事・刑事を問わず幅広い分野の案件を取り扱っているが、その中でも、刑事事件には特に力を入れており、裁判員裁判や冤罪事件の国家賠償請求事件などにも積極的に関わっている。
    事務所名:中西祐一法律事務所
    事務所URLhttp://www.nakanishi-law.net

    宿題代行業、コンクールに出す場合は時給1万円 法的に大丈夫なの?

    宿題代行サービス?いたるところに業者が・・・ 
    はたして「お金」で解決していいのだろうか?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ^ a b c 『親も子供も宿題丸投げ いま代行業者繁盛』2007年9月1日付配信 産経新聞 ^ 「宿題代行業者 子供の文章っぽく見せるために工夫する」『アメーバニュース』サイバーエージェント、2014年8月27日。2014年8月28日閲覧。 ^ 「尾木ママ 「宿題代行
    10キロバイト (1,433 語) - 2019年1月18日 (金) 00:23


    夏休みの宿題は、終盤がきついですね。
    毎年ぎりぎりでやっていたイメージです。

    <このニュースへのネットの反応>

    【さあ、間もなく「夏休み」終了!宿題代行サービス大忙し、「自由研究」などは600円。コンクールに出すものはなんと1万円。】の続きを読む


      まさか「保育士」が2歳児に暴言を吐くとは・・暴言内容がひどすぎる。
                                  「死んでしまいなさい」など。

    子供は分からないようで見ていますからね。

    NO.7674139 2019/08/06 20:09
    2歳児に暴言“泣き声”も、保育士が「死んでしまいなさい」
    2歳児に暴言“泣き声”も、保育士が「死んでしまいなさい」
    先週、栃木県真岡市の認定こども園で明らかになった、保育士による園児への暴言問題。

    JNNは、その実態を示す音声を入手しました。

    そこには、“体罰”ともとれる内容もおさめられていました。

    「なんだよ、文句あんのかよ」(30代の保育士)

    「あー」(園児)

    「死んでしまいなさい」(30代の保育士)

    これは真岡市の認定こども園「真岡ひかり幼稚園」で、今年6月以降に録音された音声です。

    「だめだから、だめだよ、ほら、ほら」(30代の保育士)

    「あー」(園児)

    女性保育士の強い口調に、園児が泣いているような声も聞こえます。

    暴言は他にも・・・

    「口の中に入って死んでしまいなさい」(30代の保育士)

    「死んでしまいなさい」という言葉。

    これは園児に歯ブラシの指導をした際、飲み込んだら危ないと考え、注意するために出た言葉なのだといいます。

    「一生懸命になりすぎて、ついて来れない子に対して強く当たってしまったかなと反省は言っています。大変申し訳なかったという気持ちでおります」(真岡ひかり幼稚園 宇南山照元園長)

    園は、女性保育士2人を解雇、保育補助の職員を自宅待機処分としま..



    【日時】2019年08月06日
    【ソース】TBS News
    【関連掲示板】


    【まさか「保育士」が2歳児に暴言を吐くとは・・暴言内容がひどすぎる。「死んでしまいなさい」など。】の続きを読む


    2022年から、「地理」が高校の必修科目になる。なぜ地理なのか。現役東大生の西岡壱誠さんは「地理にはすべての学問の基礎になる要素が詰まっている。学ぶことで、思考力を養うことができる」という――。

    ■東大は「地理」を重要視している

    みなさんは「地理」という科目を勉強したことがあるでしょうか? 世界の国々の人口や気候・地形や産業について勉強する、あの科目です。

    おそらく多くの人は、軽く勉強したことはあるけれど、受験では使っていないし、本腰を入れて勉強したことはない……といった具合なのではないでしょうか。

    しかし実は、2022年になんとこの「地理」が高校生の必修科目になることが決定しました。今までマイナーイメージがあった地理が、一気に「高校生はみんなやらなければいけない科目」になったのです。

    これに驚く人も多いでしょうが、実は東大はもう何十年も前から「地理」という科目を重視しています。

    東大の文系は、「世界史」「日本史」そして「地理」の三科目の中から二科目を選んで受験することが義務付けられています。世界史日本史の両方をやるとなると暗記事項が多いので、東大文系の多くは地理を選択しているのです。また、東大の理系でも地理を選んで受験している人が多いですし、東大の授業の中で「地理」的な話題を教授が語ることも多いです。東大は、地理という科目を重視する大学なのです。

    一体なぜ、2022年に地理が必修科目になるのか? なぜ東大は地理という科目を重視しているのか? 今日はそれについてお話ししたいと思います。

    ■地理のおかげで東大に合格できた

    地理という科目を考える時に、僕はどうしても自分の経験を思い出します。自分はもともと高校3年生の時には偏差値35で、どの科目も平等に全然勉強ができませんでした。そんな僕が東大を目指して勉強する中で、当然のごとくどの科目も成績が上がらずに苦しんでいたのですが、その中で地理という科目だけは、非常に楽しく勉強することができました。当時の学校の先生が、新聞やニュースで起きていることと地理の勉強を結びつけていろんなことを教えてくれたのがとても楽しかったのです。

    地理だけは得意な科目になっていき、点数も安定してくるようになった時、なんとほかの科目にもいい影響が出始めたのです。地理以外の科目でも、「あれ? ここって地理でやった知識と繋げられるんじゃないか?」という思考ができるようになって、成績が上がっていったのです。このように、地理という科目から全体の科目へといい影響が波及して、東大合格することができるようになったという東大生は少なくありません。僕もこの「地理」という科目のおかげで東大に合格できたと考えています。

    ■地理は、全科目の基礎教養になる

    もっと詳しくお話しします。例えば、英語の長文で題材になることというのはさまざまなものがありますが、それらの多くは地理と結びついています。貿易の話や資源の話、バーチャルウォーターの話やフェアトレードの話……。これらは全て、地理を勉強していればある程度の前提知識を持って望むことができます。

    また、国語でも同じように、世界経済についての文章や高齢化についての長文が出ることがあります。その時、あらかじめその前提を知っている学生とそうでない学生とでは大きな差が出るのです。また、世界史ヴァイキングの話が出た時、その地域の冬の厳しさや土地の肥沃さ・農業の大変さを知らなければより深く理解できません。

    もし、ストレートに地理が題材になっていなかったとしても、人口や気候・資源や貿易の話というのはどこかで関わってきます。高齢者介護の問題を人口の高齢化と結びつけずに語ることはできませんし、日本とヨーロッパ価値観の違いを、日本とヨーロッパの気候や地形の違いを抜きにして考えることはできません。

    「地理」という言葉の由来を知っていますか? 地理は、「地上の理(ことわり)」のことを指します。地球上の出来事・人間の営みすべてのことを総括して「地理」というのです。つまりは、すべての学問の「入り」になるような構成要素を網羅的に学べる科目なのです。気候や土地・農業に工業・人口に都市経済……これらはすべて、学問の基礎になる「常識」となるのです。「一般教養」と言い換えてもいいかもしれませんね。

    ■地理は、思考力にも直結する

    そして、「常識」や「一般教養」があれば、いろんな物事を考えることができるようになります。

    2020年入試改革では「思考力」が前面に押されていて、AIが台頭する時代において人間がAIに勝てるのは知識の量ではなく思考能力だと言われて久しいですね。しかし、「思考力」なんて言われても、何をどう思考すればいいのかわかりませんよね。「何を考えればいいの?」って感じだと思います。事実、僕も以前はそうでした。

    ■ニュースを読み解く力も上がる

    この「思考力」の元になるのが、地理なのです。地理というのは、いろんな科目と結びつけやすい知識を教えてくれる科目です。例えばニュースを聞いていても、地理を知っていれば思考することができる場面は多いです。「トランプ大統領アメリカ北西部からの支持を得ている」というニュースなら、「アメリカ北西部」には一体何があって、どういう地形で、どんな産業が盛んだったのかを考えることができると思います。

    そう考えると、トランプ大統領がなぜ、アメリカ北西部から支持を得ているのかも見えてきます。アメリカ北西部は、昔は自動車産業で栄えた地域でしたが、石油危機以降、燃費のいい日本車のほうが人気になってしまい、車が売れなくなって衰退してしまった地域です。

    日本の車を輸入したせいで衰退したということは、自由に貿易を行う「自由貿易主義」を嫌っていて、トランプの提唱する「保護貿易主義」に同調しているのかもしれない……。そんなことを考えることができますよね。こういう、ちょっとしたニュースや普段の身の回りのことを深めて考えることができるようになるのが、地理という科目なのです。

    ■地理は、「身の回りのことを結びつける力」を作る

    そして、このような「自分の身の回りのことと繋げて物事を考える姿勢」というのは、2020年入試で重視されているものです。入試改革によって、身の回りのことを題材に、どれくらい考えを深められるかを問う問題が多く出題されると言われており、そしてその傾向というのは実は東大の入試とも合致するものでもあります。東大は70年前から「知識量」ではなく「思考力」を問うということをアドミッションポリシーとして掲げて、それに沿った問題を出題し続けていました。

    ■AI時代にこそ地理が重要になる

    「シャッター通り商店街が増えている理由を考えなさい」「かぼちゃの生産地の一つにニュージーランドがあるのはなぜか?」「次のバスの時刻表が、どこの地域のものかを選びなさい」……いかがでしょうか? これ全部、東大の問題です。

    およそ東大の問題だとは思えないような問題ですが、しかしこういう身の回りのことからいかに知識を広げられるかという問いが、地理という科目では出題され続けているのです。そして、2020年入試で出題されるのもこのような「身の回りのことを考える」問題であり、AIが台頭する時代において必要になってくるのも、こういう問題に答えられるような能力なのです。

    だからこそ、「地理」という科目は重視されているのではないでしょうか。

    ■ただ学ぶことが楽しい、快感になる科目

    東大が地理を重視していて、入試改革でも地理が重視される理由、わかってもらえましたでしょうか?

    純粋に、地理という科目は学んでいて楽しい科目だと思います。僕は村瀬哲史先生の『センター地理をはじめからていねいに』という参考書を読んで勉強していて、今もこの本をよく読みなおしています。受験とか関係なく、ただ単純にこの本を読んで地理という科目を勉強していると、さまざまな発見があって面白いのです。

    地理という科目を通して、いろんな物事の繋がりを理解できるようになり、思考力が鍛えられる……。これは非常に楽しいものです。みなさんもぜひ、その快感を味わってみてもらえればと思います。

    ----------

    西岡 壱誠(にしおか・いっせい
    東京大学4年生
    1996年生まれ。2浪から「暗記術」「読書術」「作文術」を開発し、東京大学経済学部に合格を果たす。全国4つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、高校生に勉強法を教えている。近著に『現役東大生の世界一おもしろい教養講座』(実務教育出版)など。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/dtv2

    地理は面白いし、全然飽きないイメージですね。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    地理(ちり、英: Geography) 地球上の山・川・海・陸・気候・生物・人口・集落・産業・交通・政治などの状態。 土地の状態・様子や事情。 地理学のこと。→地理学 日本の学校で教えられている科目としての地理。→地理 (科目)、地理歴史 雑誌の名称 → 地理 (雑誌) 「地理
    4キロバイト (421 語) - 2019年6月15日 (土) 13:24



    (出典 www.esrij.com)


    地理を勉強していたら、日本の風土が分かり。コミュニケーションの幅が広がっていきそう。

    <このニュースへのネットの反応>

    【一番大切な授業は(地理)東大生も進める理由とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ