お分かり速報

ニュース、芸能、経済。最近あった出来事を ピックアップ毎日更新していきます。

    カテゴリ:雑学 > 心理学


    声かけmiya227/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)

    「小さな親切、大きなお世話」や「ありがた迷惑」といった言葉があるように、善意から生まれた行為が必ずしも相手に感謝されるとは限らない。女性向け掲示板ガールズちゃんねる』では、「親切心でどこまで声かけができるか」というトピックが注目を集めている。

    ■親切とおせっかいの境界線

    「落し物に気づかなかった相手に伝えてあげる」など、親切のチャンスは意外と多く転がっているもの。

    しかしデリケートな問題に触れる場合はなかなか相手に伝えづらく、話題のトピックでは「スカートがめくれている相手に注意するべきか」という論争が盛り上がりを見せている。

    多数の人が遭遇したことのあるシチュエーションのようで、「指摘された瞬間の相手の恥ずかしさを考えると躊躇してしまう」「こっそり教えられる状況なら良いけど、人前だと余計に恥ずかしい思いさせそう」など声をかけることに消極的な意見が目立った。

    関連記事:大きなお世話だから! 親切心が暴走してしまうのはこんな人たち

    ■実際に声をかけた人の体験談

    中には声をかけづらいことを承知で、相手にスカートのめくれを注意した勇気ある女性もいるよう。しかし必ずしも相手から感謝されるわけではなく…

    「この前、『スカートめくれてますよ』と教えていた女性に対して、『何なんですか? そんなところ見て歩いてるんですか?』とキレ始める人を見ました。

    すると教えた女性も腹が立ったようで、『だったら直すなよ。絶対直すなよ!』と言い返していてさらにビックリしました。でも確かに、教えてもらってそんなに文句を言うなら『直すなよ!』と言いたくなる気持ちも分かります

    といった目撃談も寄せられていた。

    ■たとえ「おせっかい」でも…

    親切心からの声かけは、一種の博打なのかもしれない。相手から感謝されればお互い良い気持ちになるが、相手の意にそぐわないと両者に不満のみが残ってしまう。

    しらべぇ編集部では全国20〜60代の男女1,664名を対象とし、「親切心」に関する調査を実施。調査の結果、「知らない人に親切心から声をかけた経験がある」と回答した人は全体の45.7%と判明している。

    生年代別の回答結果を見ると、男女ともに50代が親切心のピークとなる模様。

    親切心

    100%善意からの行為でも、人によっては受けいられないもの。世知辛い話ではあるが他人に親切にするときは、ある程度のリスクを覚悟するべきかもしれない。

    ・合わせて読みたい→「悪い意味で元カレを忘れられない」 強烈なキャラの元カレとの交際告白相次ぐ

    (文/しらべぇ編集部・秋山 はじめ

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2018年12月14日2018年12月17日
    対象:全国20代~60代の男女1664名 (有効回答数)

    「スカートめくれてますよ!」 親切心からの声かけが招いた悲劇とは

    下手に声をかけると捕まる可能性があるから、「無視」をするのが一番いいのだろうか?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 img.sirabee.com)


    世の中にはいろんな人がいて、自分は「親切」と思っているけど、周りからは「おせっかい」と思われている人。

    <このニュースへのネットの反応>

    【「スカートめくれそうだけど大丈夫?」 いまいち良く分からない。「おせっかいと」、「親切」境界線はどこ?】の続きを読む


    ビジネス、今日のひとネタ

    各地で異様な「あおり運転」を繰り返し、特に茨城県常磐自動車道では20代の男性会社員の車を一方的にあおった上で暴力行為に及び、先ごろようやく逮捕された宮崎文夫容疑者の事件。この一件は、あまりの理不尽さ、不可解さから世間に衝撃を与えましたが、同容疑者の知人や仕事関係者などの証言が数多く集まってくるにつれて、どうやら彼が普段から「ヤバい」一面を持ち合わせていたようだとわかってきました。

    もしかしたら、みなさんの周りにも、そういった性格を隠し持っている人物がいるかもしれません。この記事では、そうした「突然、暴力的な行動に走る可能性が高い人」の特徴を紹介していきます。

    「LIMO[リーモ]の今日の記事へ」

    知人が暴露した宮崎容疑者の「ヤバい」一面

    宮崎容疑者の知り合いや元同僚がメディアに口々に話したコメントからは、彼は普段から少し危うい性格の持ち主であったことがうかがえます。

    「名前を見て彼だと分かった時、ああ、やりそうだな、と思いました」(文春オンライン
    ハンドルを握ると人格が変わるという話がありますが、宮崎容疑者はまさにそんな感じでした」(AERA dot.)
    「新人研修中に黒いパンクロックのド派手なTシャツを着てきたり、金のネックレスをつけてきたりして、人事担当者から“ビジネスマナーがなってない”とさっそく怒られた」(週刊女性PRIME

    普段からこうした一面をのぞかせていた宮崎容疑者。ハンドルを握ったとたんに、いら立ちを抑えることができず、暴力的な言動・行動をしてしまう姿や、彼のプライドの高さとそのプライドが傷つけられたときの暴力的な反応が、周りの人たちには多少なりとも想像できていたようです。

    宮崎容疑者のインスタグラムアカウントも特定されているようです。彼の投稿には、BMWポルシェなど高級車の写真や、ルイ・ヴィトンなどの高級ブランドの写真、窓際でサングラスをかけてポーズをとっている自身の写真などが含まれていました。元同僚は「普段から車と女の話ばかりしていた」と話していたそうですが、プライドや虚栄心、自己顕示欲の強い人物であったことがわかります

    また、元同僚によると、彼は怒られてもまったくこたえないような人物だったようで、「怒られた理由を理解していないのではないか」と思ってしまうほどだったといいます。

    年をとるほど性格はなかなか変わらない!?

    心理学的な見地から人間の性格を捉えた場合、性格は大きく分けて「遺伝的要因」と「環境的要因」の二つから成り立っているとされます。「遺伝的要因」とは、生まれつき備わった感情の傾向であり、先天的なものです。これに対して「環境的要因」とは、現在まで触れてきたさまざまな出来事や経験によって形づくられたものです。

    環境的要因を変えれば、性格の変化を期待することはできますが、特に社会人になり、壮年から中年と歳を重ねるにつれて、周りで注意してくれる人も自然に減り、環境的要因の変化は青年期や少年期と比べてどうしても少なくなってきます。そのため、普段から特に「変えよう!」と意識していない限りは、性格はそう簡単に変わらないといわれます。

    実感としても、「ヤバい人」のまま壮年期に入った人は、性格を変える何か大きな出来事がなければ、「ヤバい人」のまま中年期に入っていくことが多いのではないでしょうか。

    では、そうした「ヤバい人たち」は、どんな特徴を持っているのでしょうか? そもそもあおり運転や暴力行為が、どんな心理状態から発生するのかから考えてみましょう。

    「心理的な負荷」への耐性がない人ほど暴力的になりやすい

    心理学の世界には、何らかのフラストレーション(欲求不満)が攻撃衝動を生み出すという「フラストレーション-攻撃仮説」と呼ばれる考え方があります。これは1930年代末に、米イェール大学の人間関係研究所にいた心理学ジョン・ダラードとニール・E・ミラーによって唱えられたものです。

    この説によれば、自分が望んでいる状況や行動を阻止されることによって生まれる「フラストレーション」が、今回の事件であればあおり運転や暴力的な行動などにつながる「攻撃衝動」を生み出しているとされます。

    こうしたフラストレーションによる不快な気分は、攻撃的な行動をすることによって心理的な緊張をほぐす「カタルシス効果」を得ることで解消できます。つまり、他人の行動などによって自分の欲求が制限されると、そのストレスを「暴力的な行動をすること」によって解消しようとするのです。

    たとえば、自分の思うように運転をすることができなかったり、物事が進まなかったりという「心理的な負荷(ストレス)」への耐性がない人ほど、攻撃行動を起こしやすく、あおり運転や暴力的な行動をしやすいということです。

    キレやすい人の特徴

    ストレスへの耐性が弱い人というのは、普段からキレやすかったり、常にイライラしたりしています。自らに与えられたストレスを周りにぶつけることによって解消しようとするからです。

    こうした人の特徴として、たとえば次のようなことが挙げられます。

    プライドが高く、常に体面を保とうとし、周りの評価が気になる」
    「自分の考え方や主張はいつも正しいと思っている」
    「目上の人間と目下の人間とで接する態度がまったく違う」
    「自分のことが大好きで、常に話題の中心になりたい」

    このような特徴を持っている人は、ストレスへの耐性が低く、キレやすい人であることが多いようです。たとえば自分に関することだとちょっとした冗談も笑って流せない人、取引先と会食などをした際に取引先と話すときは丁寧なのに店員にはやたら偉そうな人などは要注意です。また、「ストレス耐性」とはちょっと違った観点では、食生活が乱れている人、特に甘い物をよく食べて血糖値が乱高下している人も、血糖値が低くなった場面でアドレナリンなどの興奮物質が分泌されることで攻撃性が高くなり、キレやすくなるといわれます。

    宮崎容疑者の事件は、ちょっと常軌を逸していますが、あおり運転や暴力行為に至ってしまうようなキレやすい人の特徴は、思ったより身近なものではないでしょうか。「自分にも当てはまる……」という人は、ストレスに対処する自分なりの方法を探しておくべきでしょう。また、もし周りに当てはまる人がいたときには、少し距離をとったほうがいいかもしれませんね。



    こういった人たちが増えていかないように、私たちも注意していきたい。
    今のうちから体を整えておきたい。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ここまで「あおり運転」がはやっていると加害者の心理を知りたい。

    <このニュースへのネットの反応>

    【「あおり運転」が多発している現代で、特に「キレやすい人」の特徴をまとめてみた。実は体内の栄養バランスだったり・・・!】の続きを読む


     あなたは、自分のことを一人称で何と呼んでいますか? ごく親しい知人に対しては「うち」、「自分の名前」という方もいるかもしれませんが、ほとんどが「私(わたし)」一択ではないでしょうか。



    写真はイメージです(以下同)



     まずもってその選択肢が少ない女性に比べ、男性の一人称はなんと多いことか。ざっと思いついただけで「俺(オレ)」、「僕(ボク)」、「私(わたし)」etc……色々ありますよね。


     そこで、今回女子SPA!では、「男性が自分のことを何と呼ぶのが好感度が高いのか」について全国の30代の女性100名に聞きました。すると結果は以下のように……


    ========
    男性が自分のことを何と呼ぶのが好感度が高いですか?(一つ選ぶ)


    1位 俺 50%
    2位 僕 30%
    3位 私 12%
    4位 自分 3%
    5位 うち 2%
    6位 おいら 1%
    6位 わい 1%
    ========


    ◆「俺」が苦手な女性もいるみたい
     やはりというか「俺」が断トツの一位となりました。理由としては「男らしいから好き」、「そう呼ぶのが自然だと思っているから」、「逆に他に考え付かない」など、男性の一人称としての市民権を最も得ているようです。


     しかしながら「俺」が少し乱暴に聞こえて苦手という女性が一定数いるのも事実。その層の受け皿となっているのが2位の「僕」だと思われます。



     ただ、同じ「僕」でも発音の違いでの好き嫌いがハッキリとわかれており、「ぼ」から「く」にかけて上がる言い方が好きな女性は「インテリな感じがするから良い」、「メガネ男子のイメージが浮かぶ」など、優等生タイプの男性がお好みの模様。


     対して「ぼ」から「く」にかけて下がる言い方が好きという女性は、「年下男子が好きなので」、「子犬系っぽくてキュンとくる」、「弟キャラに甘えられてる感じがして嬉しい」など、自分より若い男性に萌えを感じている様子でした。


    ◆「おいら」派の意見は?
     意外なところが3位の「私」。「大人なんだなぁ~って思うから」、「自分より年上の男性だとこれ以外だとちょっと引いちゃう」などの理由が挙がっており、大人の男に惹かれる女性がこちらをチョイスしたのではないかと推測されます。


     余談ですが、筆者が高校時代の部活の後輩の一人称が「私(わたくし)」で大層驚いた記憶があります。16歳の少年が使うには早すぎる一人称ですよね。


     4位以下は完全な少数派。どれも実生活で使っていたら、初対面だとビックリしてしまいそうです。「わい」、「うち」あたりは方言とも考えられますね。また、「昔から尾崎豊の『COOKIE』という歌が好きだったので」という理由で「おいら」を選んだ方も……。そういえばHey おいらの愛しい人よ おいらのためにクッキーを焼いてくれ」という歌詞でしたね。


    メールLINEなど文面の場合、好感度が高いのは?
     さらに同じ方たちに追加で「メールLINEの場合、男性が自分のことを何と書くのが好感度が高い?」という質問もしてみました。結果としてはトップ2は、1位が「俺」61%、2位が「僕」20%と揺るがず。ただ、3位が「私」と「自分」が9%で同率となっており、文書と口頭では受ける印象が少々変わっていることがわかります


     その他の少数派は文書パターンでは消滅したのですが、「おいら」だけは1%でしぶとく残りました。尾崎ファンの想いの強さが伺えます……。


     今回は男性の一人称について調査してみましたが、皆さんは、どの呼び方がお好みでしたか?この呼び方ひとつで恋愛フラグが立ったり消えたりが無きにしもあらず……改めて考えてみると面白いですよね。


    ※【調査概要】
    調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラスモニター(30代女性)に対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
    調査期間:2019年6月21日
    有効回答者数:30才から39才 女性100


    <文/もちづき千代子>


    もちづき千代子】フリーライター。日大芸術学部放送学科卒業後、映像エディターメーカー広報・WEBサイト編集長を経て、2015年よりフリーライターとして活動を開始。度を超したぽっちゃり体型がチャームポイント



    写真はイメージです(以下同)


    男性でも「私」だったら常識があり、賢くみられそう。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    やっぱり「俺」といった方が男らしい。

    <このニュースへのネットの反応>

    【男性の自分の呼び方ランキング!「私」「俺」「うち」最も高感度が高いのはどれ?】の続きを読む


    Credit: depositphotos

    「毒親」という言葉が登場して久しい昨今。ひどい親によって苦労した経験を語った「毒親本」という書籍ジャンルも形成されるほど、毒親の存在は世間に知られるようになりました。

    母と娘の問題を専門とするサイエンスライターのペグ・ストリープ氏の元には、数多くの質問が寄せられます。中でも代表的なものは、「子ども時代にひどい育てられ方をした時、その傷は癒やされるのか?」「自分が立ち直りはじめていることはどのように分かるのか?」という2つの質問です。

    ストリープ氏は、最初の質問への答えとして「Yes」と回答しています。ただし、ここでいう「癒やし」とは、「新品同様に無傷である」という意味でもなければ、惜しみない愛情を注がれて自分が大切な存在であることを心から感じながら育った子どもが持つのと同じ「地の利」があなたにもあることを指すわけでもありません。

    私たちは各自が、成長過程で欠けていた愛情を自らの手で獲得する必要があります。子ども時代の経験から立ち直ろうとする際に立ちはだかる大きな壁の1つは、回復がどのようなものであるかを私たちがよく理解していないことです。

    子ども時代の経験から立ち直るとは、どういうことか?

    西洋文化では、癒やしを「物や人を無傷な状態へ回復すること」と捉えます。絵画などの価値ある芸術品に傷が入った時、私たちはその傷が初めから存在しなかったように見せるようにそれを修復します。

    子ども時代のネガティブな経験から立ち直ろうとする際も、私たちはこの原理を用いようとしますが、もちろんそんなことは不可能です。このため、ストリープ氏は、日本の伝統文化の1つである「金継ぎ」を比喩に用いて、治癒というものを捉えることの意義を説いています。

    金継ぎのイメージイラスト

    金継ぎとは、磁器や陶器が割れた際に、金・銀・銅などの貴重な金属を練り込んだ漆を使って破片をつなぎ合わせる修復方法のこと。金継ぎを施した器は、傷跡が見えるだけでなく、傷跡そのものが独自の模様を作り出し、その物が持つ歴史を顕示します。朽ちる過程をあえて残した器は、回復力を象徴する新たな美として生まれ変わるのです。

    立ち直ろうとする対象は何か?

    多くの人は、自分が経験した愛情の欠如から立ち直る必要があると信じていますが、それは問題のごく一部に過ぎません。大切なのは、親があなたを扱った方法があなたという人間を形成し、大人になった今もいかにあなたに影響を与えているかを理解することです。

    幸せと成功を阻む行動の癖を、生まれつきのものだと考える人は多いですが、そんなことはありません。これらの一部は、自分の感情を否定したり、自分自身が注目を浴びないようにしたり、自分の気持ちを吐露することを自らに禁じたり、他者を喜ばせることを最優先に考えたり…といった、子ども時代に身に着けた不適応な対処法によって生じているものです。

    また、それ以外は、子ども時代にあなたが教えてもらえなかったために生じた癖です。なぜなら、学習には、ストレス時に自分を落ち着かせたり、自分の感情を語ったり、他者の中で安心して自分自身をさらけ出したり…といった子どもの感情的な欲求に注意を向ける母親の存在が必要だからです。

    Credit: pixabay

    重要なのは、自分自身の足かせになっている行動を手放し、別の行動を学ぶことです。もっとも効率的な方法は、腕のあるセラピストの助けを借りることですが、自分自身でも試せる手法がいくつかあります。

    ぽっかりと空いた穴を完全に塞ぐことはできなくても、最終的にはその穴を人生という大きな物語に登場するほんの小さな一点くらいには変えることができるはずです。

    それでは、心の「金継ぎ」ができているかどうかを測るための12の指標をご紹介します。

    毒親からの「立ち直り度」を測れる12の指標

    1. 自分の感情に上手く名前をつけられるようになる

    感情を無視されたり、感情を示すことを恥ずかしいと感じたり、自分が感じていることは重要ではないと言い聞かされたり、主張した感情を存在しないものとして扱われたりする環境で育てられた人には、しばしば感情的知性の欠損が見られます。

    愛されなかった子どもは、ネガティブな感情を管理する技術を学習しないため、そうした感情を意識的に自分から遠ざけがちです。すると、「自分の気持ちを正確に知ることがますます難しくなる」という悪循環が生まれます。ですが、幸いなことに、感情的知性は育て、鍛え、磨き上げることができます。

    2. 物事に失敗した時、反射的に自分自身を責めない

    自己非難や自己批判は、愛されなかった子どもの多くが持つ行動様式です。これらの行動は、単にその人物が子どもの頃に家族の中で言い聞かされた内容を反響しているに過ぎない場合もあります。

    Credit: pixabay

    あるいは、対立を恐れるがゆえに、自分の本当の気持ちを語ることを避け、状況を耐え忍ぶための手段として、自己非難や自己批判が現れることもあるでしょう。失敗や過ちをもっと複合的に捉え、他者や自分自身の役割を意識的に認識できるようになれば、それはあなたが立ち直りかけている確かな印です。

    3. 反射的に疑ったり、熟考したりしない

    自信とは、種に毎日欠かさずに水を与えつづけた結果、はじめて芽を吹き、成長するものです。自信こそが、夜中に悶々と考え事を反芻する習慣や、「自分は物事を正しく行えているのだろうか?」という不安によって決断が妨げられる現象に対する一番の特効薬です。

    4. 自分の気持ちを素直に語ることができる

    さまざまな原因で、自分の考えや感情を声に出すことを怖がる人はたくさんいます。その中には、母親が過剰に闘争的であったり、自己陶酔的であったりしたために、周囲から目立たないように振る舞うことを学んできた人もいるでしょう。

    Credit: depositphotos

    また、他人を喜ばせることばかりを考えて、自分の意見や要望を周囲に伝えられない人もいます。立ち直りには、自分自身の声を持つことが不可欠です。

    5. 拒絶されたり、冷たくされたりすることへの感受性が低い

    愛されなかった人の多くが持つ特徴の1つである不安型愛着は、「他人が離れ、自分のことを拒絶するのではないか?」という不安に常に囚われている状態のこと。この愛着スタイルを持つ人が示す感情反応は、皮肉にも実際に周囲の人々を遠ざける傾向があります。

    こうした考え方の癖をもたらす引き金の存在に気づき、過去に拒絶されたと感じた出来事を深く考えすぎないよう自分に言い聞かせることができれば、大きな一歩になるでしょう。

    6. 引き金を認識し、ラベリングし、取り除くことができる

    あなたの周囲には、あなたを無意識に過去へと引き戻す引き金が存在するはずです。これらに意識的に気づくことができるようになったら、もう大丈夫。あなたはもう立派に、自分という車を自分で運転できています。

    7. 境界線を尊重し、自分自身の境界線を設けている

    不安型愛着スタイルを持つ人が境界線を拒絶のサインだと勘違いする一方で、拒絶型愛着スタイルを持つ人は境界線を他者を排除する壁として捉えます。

    Credit: depositphotos

    他者や自分自身の健全な境界線を認識できるようになることは、健全な方法で他者との関係を築けていることを示すサインです。自分自身に充足感を感じられるようになれば、周囲のことも同じ視点で見られるようになるでしょう。

    8. 自分の成功を褒め、失敗に対処することができる

    自分の進歩を素直に喜び、過ちや失敗に対処する能力を見れば、あなたがの立ち直りの程度を判断することができます。

    特に、大失敗をしてしまった時に自分を慰めることができるかどうかは、重要な指標の1つです。この能力は一朝一夕に身につくものではありません。心理的・感情的に自分を責める習慣を取り除くには、相当の時間がかかります。

    9. 自己の全体像が見えはじめている

    愛されなかった子どもの特徴の1つとして、自己が明確に見えていないことが挙げられます。自己批判を繰り返すことで、自分の欠点ばかりが大きく見え、才能や長所が見えなくなるからです。その背景には、過度に批判的・否定的・支配的な母親の存在があります。

    Credit: depositphotos

    自分の身体や外見に対するネガティブな感情を脱ぎ捨てることができれば、自分自身をもっとよく理解できるようになるでしょう。

    10. 自分自身を恥じていない

    重要なターニングポイントの1つは、母親の自分に対する扱いが自分自身には直接関係の無いことで、母親自身の問題だと認識できることです。愛されなかったことや孤独だったことを恥じる気持ちは、その人が本来の自分に変化していくのにつれて、徐々に消えていきます。

    自分が決して一人ではないこと、似たような苦しみに多くの人々が向き合っていることを理解することは、これらの羞恥心に打ち勝つ手助けをしてくれるはずです。

    11. 個人的な目標を持っている

    母親に愛されなかった人は、特に個人の成長という点において強い無力感を感じることがあります。それは、子ども時代に親から言い聞かされたことを実際に内面化してしまうからです。母親に植え付けられた考え方は、自分についての「真実」として受け止められます。

    実は、これらの自己評価は、社会的に成功した人たちにも見ることができます。これは、インポスター症候群と呼ばれる「自分の達成を肯定できず、自分は詐欺師であると感じる傾向」のことです。

    個人的な目標を立て、それらを1つ1つ達成することは、あなたが進歩している証拠です。

    12. スキルによって自分の感情を管理しはじめている

    感情があふれ出す癖が日常化し、過去の感情を排除する癖がついてしまったとしても、テクニックによって感情を管理することができるようになれば、状況は徐々に改善するでしょう。「ストレスフルな状況を予測して対処法を見つけ、単に反応する代わりに自分自身を落ち着ける技術が自分にはある」と理解できれば、しめたものです。

    Credit: pixabay

    癒やしとは、長く、時間の掛かるプロセスですが、その過程には変化や成長のサインがいくつも存在します。あなた自身こそが自らの一番の見方であることをいつも心に留めましょう。「千里の道も一歩から」です!

    12のPointまとめ

    1. 自分の感情に上手く名前をつけられるようになる
    2. 物事に失敗した時、反射的に自分自身を責めない
    3. 反射的に疑ったり、熟考したりしない
    4. 自分の気持ちを素直に語ることができる
    5. 拒絶されたり、冷たくされたりすることへの感受性が低い
    6. 引き金を認識し、ラベリングし、取り除くことができる
    7. 境界線を尊重し、自分自身の境界線を設けている
    8. 自分の成功を褒め、失敗に対処することができる
    9. 自己の全体像が見えはじめている
    10. 自分自身を恥じていない
    11. 個人的な目標を持っている
    12. スキルによって自分の感情を管理しはじめている

     

    潜在意識を操る心理学的9のコツ「人混みでは目を合わさない」


    毒親からの「立ち直り度」を測れる12の指標

    愛情をしっかり持って子供に接しておきたいですね。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    になる(どくになるおや、英: toxic parents)は、毒親(どくおや)と略し、と比喩されるような悪影響を子供に及ぼす、子どもが厄介と感じるようなを指す俗的概念である。1989年にスーザン・フォワード(英: Susan Forward)が作った言葉である。学術用語ではない。母の場合
    21キロバイト (3,324 語) - 2018年12月22日 (土) 02:32



    (出典 hibikan.com)


    子供時代に受けた傷はなかなか治らない。模範となる親子関係を目指していきたい。

    <このニュースへのネットの反応>

    【過去の辛い経験 親子関係の「毒親」からの「立ち直り度」を測ることのできる。12の指標。】の続きを読む


    これならすぐにできる?若い年下女性の落とし方。
    (実は意外と多い年の差カップル)

    やっぱり常識のある男性は魅力的ですね。

    NO.7688134 2019/08/11 20:27
    意外と簡単!年下の若い女の子はこうやって落とす!
    意外と簡単!年下の若い女の子はこうやって落とす!
    ■実は多い年の差カップル
    「若い女の子と付き合いたいけど相手にされるわけがない……」と思いこんでいませんか?
    密かに好意を寄せていても「年が離れているから恋愛対象として見てもらえないかもしれない」と不安なのは女性側も同じです。
    自ら壁を作ってしまっては、仲良くなれるチャンスを逃してしまいます。
    年が離れているからこそ、惹かれ合うのはよくある話です。
    中高年ならではの魅力をアピールして、急接近を図りましょう!

    ■年上の男のココに惚れる!
    若い女性が好きな人がいるように、年上の男性に魅力を感じる人も少なくありません。
    年上の男性とあまり接点がなく、その魅力にまだ気づけていない人もいます。
    中高年男性ならではのよさを分析して、まずは「なんだか気になる」と思ってもらえる男にランクアップしましょう!

    ■常識がある
    若い女性は同年代の男性といると「子どもっぽい」と呆れることが多々あります。
    成人していても、若いころは常識がわかっているような気になっているだけという人がほとんどでしょう。
    本当の意味での常識は、年や経験を重ねるうちに理解を深めていき、やっと身についていくものです。
    中高年男性の常識ある言動は、若い女性にとって新鮮であり、同時に安心感をもたらしてくれます。
    あなたにとって当たり前な常識も、若い女性の前では大きな武器になるのです。

    ■落ち着いている
    年齢を重ねた男性は、言動だけでなく考え方も落ち着いています。
    冒険したい気持ちを秘めていても、現実を見て冷静に判断しようとするでしょう。
    一方、女性は感情に流される傾向がありますし、年齢が若ければなおさらです。
    ですが、落ち着きのある年上の男性のそばにいると、感情がこみあげてきても不思議と抑えられます。
    同時に、大人の女性の仲間入りを果たしたような気持ちになり、それがまた心地よいのです。

    ■知識が豊富
    中高年男性は若い女性に対して「世代が違うから話がかみ合わないのでは……?」と気にしがちです。
    たしかに「私も知ってる!」と便乗する女性は少ないかもしれません。
    しかし、若い女性は自分の知らない世界に興味津々です。
    生まれる前の時代のこと、仕事、趣味、雑学などの話は聞いているだけで楽しいですし、年上ならではの貫禄も感じます。
    よほどつまらなさそうにしていたら話は別ですが、女性側も話を聞くことで新たな知識が身に付くというメリットがあるため、気後れせずに会話を楽しみましょう。

    ■仕事への姿勢
    日本はまだまだ年功序列の国です。
    年齢とともに責任のある仕事を任される傾向があります。
    一方、働き方が多様化しているのも事実で、派遣や自営業など正社員以外の仕事で生計を立てている人も珍しくありません。
    いずれにしても、年齢を重ねるほどに仕事に対する目がシビアになり、責任感も増していきます。
    20代や30代にはないプレッシャーもあるでしょう。
    そんな中で仕事をがんばる姿は、若い女性の目から見ると「かっこいい」の一言です。
    社会を舐めている若造にはない真っすぐなところに惚れる女性も少なくありません。

    ■尊敬できる
    同性の友達にも当てはまることですが、尊敬できる人と付き合っていると人生がより豊かになります。
    若い女性が中高年男性に対して、自分にはない落ち着き、知識、仕事へのスタンスに対して「私もそうなりたい」「こんな人とお近づきになれてうれしい」と感動するのは自然なことといえます。
    尊敬の気持ちがやがて『好き』という恋愛感情を芽生えさせるのもよくある話です。

    ■素でいられる
    同年代の男性と付き合っていると、自分をよく見せようとしすぎたり、我慢を強いられたりして、本当の自分をなかなか見せられない人もいます。
    一方、年が離れている男性はダメなところも受け入れてくれそうな包容力があります。素の自分をさらけ出せるため「これからもずっと一緒にいたい」と感じるのでしょう。

    ■若い女の子を落とすには?NG例も紹介!
    若い女性に対して急にグイグイいくと警戒されてしまいます。
    極端なアプローチはせず、日頃の言動で惹きつけることに徹しましょう。
    具体的に何をすればよいかわからない人のために、よくあるNG例をあげながら効果的なアピール方法を紹介します。

    ■大人の余裕をアピール
    ■NG例
    ・自分の意見を押し付ける
    ・ケチ
    ・自分の非を認めない
    ・言い訳が多い
    自分が年上だからといって「だからダメなんだって」「こうしたらいいのに」と説教したがる人や、自分の意見を曲げない人もいます。
    年齢とともに財布のひもが固くなっている人もいるでしょう。
    人生経験を重ねると多少そうなってしまうのは仕方のないことですが、若い女性の目には「大人げない」「余裕がない」と映ってしまいます。
    気持ちや経済的に余裕がないときは、デートに誘わないのも優しさです。
    給料日直後の落ち着いているときにデートをして、余裕を見せつけるのも効果的ですよ。

    ■いつも楽しそう
    ■NG例
    ・「疲れた」が口癖
    ・口を開けば仕事の愚痴ばかり
    ・趣味がない
    ・友達が少ない
    ・休日は寝て過ごす
    仕事で疲れて愚痴をこぼしたくなるときもあるでしょう。
    ストレスを発散しようにも趣味もなければ遊ぶ友達もおらず、休日は寝て過ごしている人もごまんといます。
    しかし、それらをさらけ出すと『一緒にいてもつまらない男』のレッテルを貼られてしまうのが現実です。
    無理に自分を作る必要もありませんが、人生を楽しんでいる姿を見せることは大切です。
    「旅行が好き」「ジムに通っている」「ハマっている漫画がある」など何でもよいので、明るい話題を提供することを心がけましょう。

    ■年相応のシンプルなファッション
    ■NG例
    ・アクセサリーのつけすぎや金髪などの過剰な若作り
    ・よれよれ・ダボダボなど『休日のおじさん感』が漂うファッション
    ・昔に流行ったものを未だに取り入れている
    若い女性は見た目にも敏感です。
    どんなに性格や生き方を尊敬していても、ファッションがダサすぎると「一緒にいるのが恥ずかしい……」と思ってしまいます。
    かといって、若作りをしすぎると痛々しく見えてしまうため、注意が必要です。
    ベターなのは、流行を追いすぎていないシンプルなファッションです。
    コーディネートに悩んだら、マネキンが着ているものを丸ごと買う手もあります。

    ■清潔感をキープ
    ■NG例
    ・口臭や加齢臭がきつい
    ・髪がボサボサ
    ・鼻毛やヒゲの手入れが甘い
    ・爪が伸びている
    年齢とともに各所のお手入れがおろそかになってはいませんか。
    「これくらいの年になると何をしてもムダ」と諦めるのはまだ早いです。
    なぜなら、身だしなみをきちんとしているだけで、見た目の印象が大きく向上します。
    ファッションが普通でも清潔感さえあれば『イイ男』に見えるものです。
    普段は見た目にかまっている余裕はなくても、意中の女性と会う前くらいはきちんとする努力が必要です。
    「生理的に無理」と思われてしまっては、いつまで経っても次のステップに進めませんよ。

    ■若い女の子を落とすのは難しくない
    年齢が離れていると合コンなどで出会う機会がなかなか巡ってこないため「若い女の子と付き合うなんて夢のまた夢」と諦めてしまいがちです。
    しかし、出会いを求めていればチャンスはいずれ訪れます。
    女性側も、初めて年上の男性と仲良くなって「まさかこんなに年が離れている人を好きになるなんて……」と自分自身に驚くケースもよくあるのです。
    チャンスが巡ってきたら中高年ならではの魅力をさりげなくアピールして、まずはデートに誘い合える関係を目指してはいかがでしょうか。
    【日時】2019年08月11日
    【提供】YAZIUP


    【これならすぐにできる?若い年下女性の落とし方。(実は意外と多い年の差カップル)】の続きを読む

    このページのトップヘ