お分かり速報

ニュース、芸能、経済。最近あった出来事を ピックアップ毎日更新していきます。

    カテゴリ:社会 > 仕事



    休み明けの業務量を心配する声も

    インテージは11月19日「有給休暇取得の義務化」に関する調査結果を発表した。調査は9月にネット上で実施し、20~60代の会社員2883人から回答を得た。

    昨年成立した「働き方改革関連法」により労働基準法が改正され、4月からは年間5日以上の有休取得が義務付けられた。同法施行から半年が経ったが、39.2%もの回答者が「法改正を知らなかった」と答えており、さらなる認知拡大が必要なことが浮き彫りとなった。


    9月末時点、6割が「有休5日以上」を取得

    実際に今年9月末までに取得した有休日数については、最多は「11-20日」(14.9%)。次いで、「5日」(14.8%)、「10日」(11.7%)と続き、約6割が5日以上の有休を取得していた。一方、9.5%は「0日」と回答しており、10人に1人はまだ1日も取得していないことが分かった。

    「有休を取得したいと思うか」を聞いたところ、62.2%の人が有給休暇を「もっと取得したい」と回答。だが、「今のままでちょうどよい」(36.2%)、「取得を減らしたい」(1.6%)と答えた人もおり、職場への影響を考えて取得を踏みとどまってしまうケースは多い。

    有休を取得する上での課題や問題、懸念、については、1位が「職場の人に迷惑をかけたくない」(42.5%)だった。2位以降は「後で忙しくなるのが困る」(39.5%)、「自分にしかできない仕事が多い」(28.2%)、「業務量が多い」(27.8%)、「上司や同僚が有給休暇を取らないので、取りにくい」(23.9%)などが並ぶ。職場の人間関係や休み明けの業務量を心配して、あえて有休を取らない選択をする人もいるだろう。




    やはり「日本」では、どの時代でも「有給」を取得しにくいのは変わりありませんね。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    年次有給休暇(ねんじゆうきゅうきゅうか, Annual leave)とは、労働者の休暇日のうち、使用者(雇用主)から賃金が支払われる有給休暇日のことである。「年次」とある通り、1年ごとに毎年一定の日数が与えられる(国により与えられる最低日数は異なる)。有給休暇、年次休暇、年休、有休などといわれることが多い。
    81キロバイト (14,046 語) - 2019年11月16日 (土) 08:08



    (出典 imgcp.aacdn.jp)


    大きな原因は「人手不足」だと感じます。
    代われる人がいないから取得しにくいと思います。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(企業)やはり有給は取得しにくい?取得する際の課題や問題、懸念。】の続きを読む


         (悲報)「俺にはできない」過剰ノルマにより死選んだ配達員。

    背景には人手不足があるのかもしれない。
    ここまでして仕事する必要はあるのだろうか?

    NO.7960493 2019/11/18 16:49
    郵便局の過剰ノルマ、死選んだ配達員 自殺の翌日に届いた自腹の購入商品…妻「何でここまで」
    郵便局の過剰ノルマ、死選んだ配達員 自殺の翌日に届いた自腹の購入商品…妻「何でここまで」
    ■9年前、苦しんだ末に自殺
    「夫の死を無駄にしないでほしい」。

    9日、大阪市内であった郵便局員有志による集会。

    マイクを握った埼玉県の女性(52)が切実に訴えた。

    9年前の2010年12月、郵便配達員だった夫=当時(51)=は勤務局の4階窓から飛び降りて亡くなった。

    年賀はがきの販売ノルマ達成や時間内の配達を執拗(しつよう)に求められ、苦しんだ末の自殺だった。

    夫の様子が変わったのは06年。

    23年間勤めた埼玉県内の郵便局から、郵便物の取扱件数が首都圏有数の大規模局に異動したのがきっかけだった。

    「今日も昼ご飯が食べられなかった」。

    職場では残業を減らすよう求められたが、慣れない道で配達が思うように進まないと悩んでいた。

    交通事故などのミスを起こした局員は「お立ち台」と呼ばれる台に上がり、数百人の局員の前で謝罪させられた。

    「怖い。絶対に上がりたくない」と夫は漏らしていた。

    ■真面目な夫、転売「俺にはできない」
    毎年、年賀はがき7千〜8千枚の販売ノルマが課せられた。

    金券ショップに転売する同僚もいたが、転売は禁止されており、真面目な夫は「俺にはできない」。

    自宅には、自腹で購入し..



    【日時】2019年11月17日 06:00
    【ソース】西日本新聞
    【関連掲示板】


    【(悲報)「俺にはできない」過剰ノルマにより死選んだ配達員。】の続きを読む


     海外から大勢の観光客が訪れる中、アルバイトとは言っても、英語を使う機会があるかもしれない──エン・ジャパン(東京)が運営する求人サイト「エンバイト」上でサイト利用者9,411人を対象に「英語の学習習慣」に関するアンケートを実施した。

    【写真】関連情報を含む記事はこちら

     その結果、「アルバイト中に英語を使ったことはあるか?」との問いに、34%が「ある」と回答。3人に1人がアルバイトで英語を使った経験があり、その仕事内容は「飲食・ホテル・旅行などサービス系の仕事」(52%)が多い。英語を使う対象者としては「お客様」(92%)が圧倒的だった。

    【写真1】 【写真2】

     思うように英語が使えなくて困ったエピソードとして「アパレル販売では、英語が使えないことで個人で獲得する顧客数が減る。十分な商品説明ができず、さらなる売上獲得につながらなかったこともある」(25歳女性)といった声があるなど、客相手の仕事の場合、英語は必須と言えそうだ。

     そんな中で「今後、英語を勉強しようと思うか」と聞いたところ、63%が「思う」と回答していた。

    イメージ


    これから「グローバル化」が進んでいくと思われるので、今のうちからしっかり英語を勉強しておこう。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.police.pref.nara.jp)


    これから日本に来られる外国人が来られると思いますので、しっかりと英語を取得していきたい所です。

    <このニュースへのネットの反応>

    【これから「英語」は必需!?アルバイトでも英語を勉強しようと思う人が多数。】の続きを読む



    働きたくない

    IT企業のビズヒッツは11月12日「働きたくないと思う瞬間とその理由」に関する調査結果を発表した。調査は10月ネット上で実施し、現在働いている男女1000人から回答を得た。

    仕事をしている中で「働きたくない」と思う瞬間があるかと回答した人84%に上った。理由の1位は「職場の人間関係がつらい」(196人)で、上位5つには「疲れる・体が辛い」(125人)、「休みがない・残業が多い」(100人)、「やりがいがない」(58人)、「上司が嫌い」(55人)が入る。

    6位以降、「給料が安い」(54人)、「働かずに暮らしたい」(36人)、「朝起きるのが辛い」(35人)、「家事との両立が大変」(33人)、「通勤がストレス」(31人)と続く。"職場の人間関係"が原因で働きたくないと感じている人は全体の2割となった。

    積極的に働きたい職場は「給料が多い・仕事に見合った報酬がもらえる」

    自身が働く理由を聞くと、突出していたのは「生活のため」(740人)で男女ともに1位となった。働きたくないと思えるぐらい辛いことがあっても、生活のために我慢して働いている人が多いことがわかる。

    2位も男女ともに「趣味やプライベートの充実」だが、3位は男性「スキルアップ・自分自身の成長」、女性「貯金・老後の蓄え」となった。男性は、「一家の大黒柱」という意識が高く「家族を養うため」といった回答が多数寄せられた。

    一方、女性は「生活の質を下げないため」「家族で楽しく生活できるだけの収入を得たい」といった回答が際立った。ほかにも「貯蓄や老後の蓄え」「子どもの教育費」といった将来を見据えて働いているという答えが多い点も特徴的だ。

    どんな職場環境や条件なら積極的に働きたいかを聞くと、1位は「給料が多い・仕事に見合った報酬がもらえる」(255人)となった。2位以降、「人間関係の良い職場」(250人)、「休み・有休が取りやすい」(124人)、「能力・努力を評価してくれる」(99人)と続く。

    給料については、「生活に困らない程度」「仕事量に見合った給料」を望む声が多かった。人間関係においては、「お互い助け合いの気持ちがある」「仲が良い」「信頼できる上司がいる」といった事を願う声が多数寄せられた。




    やっぱり「人間関係」は大きなウエイトを占めていますね。
    解放されるためにも自分でお金を稼ぐスキルを身につけよう。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 tenshokuvictory.com)


    もともと奴隷となるために産まれてきたわけではないからね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(企業)「働きたくないと思う瞬間」圧倒的第1位は「職場の人間関係が辛い」】の続きを読む


    日本医療労働組合連合会(医労連)は11月11日、「2019年度夜勤実態調査」を発表し、日勤・夜勤の「2交替制」のシフトを採用している病棟の5割超で、看護職員が「16時間以上の長時間夜勤」となっているなどの実態を明らかにした。

    厚労省記者クラブ記者会見した医労連の森田しのぶ中央執行委員長は、「政府は働き方改革を推進しているが、医療現場で働く看護職員も一人の労働者として、人間らしい働き方をしたい」と述べ、長時間労働・夜勤を規制し、看護職員の労働環境を改善するよう訴えた。

    「2交替」病棟の割合はこの20年で約6倍に増加し、過去最多

    調査は医労連に加盟する組合などを通じて、全国の医療機関で24時間交代制勤務を行なっている医療機関を対象に調査票を送り、383施設が回答した。

    8時間以上の長時間労働となる「2交替」病棟の割合は、39.3%となり、過去最多となった。そのうち54.4%の病棟が、1回の夜勤で16時間以上働く2交替制のシフトを取っていた。

    調査は毎年実施しており、2交替制のシフトを取り入れる病棟の割合はこの20年で約6倍に増加している。

    2交替制の増加は「労働環境の改善にはなっていない」

    2交替制が増加する理由について、医労連の松田加寿美さんは「(日勤・夜勤・準夜勤などの)3交替制では、勤務と勤務の間の時間が極端に短くなることがあり、(1回の労働時間は短くても)厳しい働き方になるという実態がある」と指摘。また、交通手段が限られる深夜の引き継ぎ等が病院の経営を圧迫するなどの事情もあるという。

    一方で、1回の労働時間が長くなる2交替制が増加している現状について、松田さんは「労働環境の改善にはなっていない」とし、「夜勤そのものは避けられないが、『1日の所定内労働時間は8時間以内(にすべき)』は、労働組合として絶対にゆずれない」と言う。

    医労連は、労働時間の上限規制、勤務間インターバルの確保、夜勤交替制労働者の週労働時間短縮、看護師の増員などを求めていくという。

    長時間夜勤は、健康リスクだけでなく、安全面においてもリスクがあると指摘されており、松田さんは「患者のいのちや健康を扱っている看護職員の仕事において、それらのリスクが高まることがあってはならない」と訴えた。

    看護職員、厳しい労働実態 目立つ「16時間以上の夜勤」…医労連調査


    16時間勤務はとてもきついですね!この業界は慢性的な人手不足が続いているのだろう。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 5159289.jp)


    きっと、人手もいなくご老人が多いから仕方がないのだろう。

    <このニュースへのネットの反応>

    【これはブラックでは?「介護職員」病棟の5割が2交代制!勤務時間は16時間。】の続きを読む

    このページのトップヘ