お分かり速報

ニュース、芸能、経済。最近あった出来事を ピックアップ毎日更新していきます。

    カテゴリ:社会 > 文化


     京都の古代建築に注目する中国人旅行客がいる一方、京都の「市街地」に関心を持つ中国人旅行客もいるようだ。中国メディアの今日頭条は14日、日本の京都の市街地には「一分の隙も無い」と題する記事を掲載し、唐朝時代は中国の「生徒」だったはずの日本が現在では「師を超えている」と論じた。

     記事は何度も京都を旅行で訪れているという中国人旅行客の経験を紹介。この中国人旅行客は、多くの中国人が「日本の京都は中国の唐朝時代の長安のコピー」だと言っていることもあり、京都旅行はいつも古代建築物を鑑賞していたというが、しかし、今回の訪日旅行では京都の「市街地」がどのような場所かを知るために時間を取ったという。

     観察の結果、現在の日本はすでに「唐朝時代に中国の模倣しかできなかった留学生」ではなく、すでに「師」であったはずの中国を超えていることに気づいたと説明。たとえば市街環境について、京都の鴨川は環境保護の成果として「ゴミが1つも落ちていない」ことを発見したと紹介。また、京都市内のその他の池や川なども観察したとうが、紙くず・ペットボトル・ビニール袋などが鴨川と同様に「何一つ見当たらなかった」と絶賛した。

     街の清潔さは日本では特筆すべきことではないが、なぜ中国人にとっては絶賛に値することなのだろうか。これは日本とは対照的に中国の河川には数多くのゴミが浮かんでいて、異臭が漂っているという実態が関係しているのだろう。

     記事には多くの中国人ネットユーザーコメントを投稿している。たとえば、日本滞在中に公衆トイレを利用した際、日本人女性が手洗台で手を洗っていた時に水が手洗いボウルの外に飛び散ったが、すぐにポケットからティッシュを取り出してきれいにふき取ったのを目撃し、深い感銘を受けたというコメントが見られ、同ユーザーは「日本人の公徳心は中国人が見倣うに値する」と絶賛している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

    京都を訪れて実感、「生徒だったはずの日本は完全に『師』を超えていた」=中国メディア

    日本は文化を大事にする風習があります。もとは中国かもしれませんが、
    大事にする心が、中国を超えたと思います。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 offer.able.co.jp)


    日本は文化を大事にする風習が残っています。
    これからも貴重な京都の文化を守っていきたいです。

    <このニュースへのネットの反応>

    【ま、まさかの「日本の京都」が師である中国を超える事になるとは!】の続きを読む


     どの国にも独特の文化や習慣というものは存在するが、昔の髪型である「ちょんまげ」はまさに日本独特の習慣だったと言えるだろう。中国メディアの今日頭条は12日、ちょんまげに関する記事を掲載した。「こんなにダサいのに、なぜ流行っていたのか」と疑問を投げかけ、分析している。

     記事はまず、ちょんまげについて「武士の滑稽な髪型」と紹介。現代の美的感覚からすると滑稽だが、当時は頭髪を剃りあげる、もしくは抜き上げて作る月代(さかやき)は、武士だけが許された高貴な髪形だったとしている。ではなぜ当時の武士はちょんまげを好んだのだろうか。

     記事によると、理由として3つの可能性が考えられるそうだ。1つ目は「禿げ隠し」だ。高い身分の人は頭を使うことが多く髪が薄くなりがちで、武士は頭頂部を剃るようになったという説だ。

     2つ目は「中国の女真(じょしん)族から影響を受けた」説で、女真族が中国を支配していた時期があり、そのころ月代のように頭頂部を剃っていた女真族の習慣を日本が模倣し、ちょんまげの由来になったのではないかとしている。ただ、それが本当なら「中国人としては恥ずかしい話」だそうだ。

     そして、3つ目は「戦に便利だから」で、髪で視線を遮られて命を落とさないようにという意味があるという説を紹介している。ちょんまげの由来としては3番目の理由が比較的近く、戦の際「兜をかぶった時の蒸れを防ぐため」と言われている。

     日本では時代劇でも力士でも見慣れているので、ちょんまげを「ダサい」と感じることはあまりないかもしれないが、中国人からすると不思議な髪形に感じるようだ。しかし中国人ネットユーザーからは「中国の辮髪(べんぱつ)のほうがダサい」という意見が少なからず寄せられていて、美的センス人それぞれで、時代によっても変わるといえそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

    日本の武士の髪型「ちょんまげ」、あまりにもダサすぎないか?=中国メディア


    昔はこの髪型がかっこよくて、過ごしやすかったのだろう。
    時代の流れによって、人の価値観もうつり変わっていく。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    丁髷 (ちょんまげからのリダイレクト)
    丁髷(ちょんまげ)とは江戸時代の老人が結う男髷。 本来の丁髷は、兜をかぶったときに頭部が蒸れるため、前頭部から頭頂部にかけ頭髪を抜くあるいは剃った(月代(さかやき))残りの頭髪を結ったものをいう。髪の少ない老人が結う小ぶりな髷であり、その形から「ゝ髷」(ちょんまげ
    2キロバイト (296 語) - 2017年8月7日 (月) 22:34



    (出典 lifehack-analyzer.com)


    昔はこれがかっこいいと思われていた。やはり時代の流れ?

    <このニュースへのネットの反応>

    【日本の武士の「ちょんまげ」こんなにダサいのになぜ流行っていたのだろう?(中国)】の続きを読む


     日本でもスマホ決済が普及してきたが、それでもキャッシュレス大国である中国から見るとまだまだ「現金至上主義」のようだ。中国メディアの今日頭条は1日、「日本は先進的な国なのになぜスマホ決済を使わないのか」と題する記事を掲載した。中国人にとってはこんなに便利なサービスを利用しない理由が分からないようだ。

     記事は、日本ではクレジットカードや交通系カードによる支払いもあるものの、「現金主義」の日本人は多いと紹介。これは中国人からすると「遅れている国」との印象を持つが「日本人をばかにしてはいけない」とけん制した。モバイル決済の技術は日本ではかなり早くから、世界に先駆けて開発されていたと指摘し、「日本人には抵抗があり、広まらなかった」のだと伝えた。記事はその理由を4つ分析している。

     まずは、「個人情報保護の意識が高い」ことだ。中国では知らない人からセールスなどの電話がかかってくることが多いが、相手はすでにこちらの名前や職業などの情報をある程度知っているケースがほとんどだ。個人情報保護の意識が低いためどこからか情報が洩れているためだが、日本人個人情報や自分の消費行動がデータとして残る可能性を懸念し、第三者決済をしたがらないのだろうと分析した。

     2つ目は、日本では「クレジットカード」が普及していること。中国ではデビットカードによる決済も普及しているが、クレジットカードは日本ほど普及していない。日本では早くからクレジットカードが普及したため、あえて別のキャッシュレス支払いをする必要性がないのだとしている。3つ目は、「現金派」が多いこと。会計のたびに財布を確認するので、支出を把握するという点では、やはり現金に敵うものはないだろう。

     そして最後には、スイカなどの「交通系ICカード」があるためと指摘。香港の八達通(オクトパスカード)と似ていて、交通以外にもコンビニなどでの買い物に利用できる便利さがあるとした。

     結局のところ、日本ではスマホ決済がなくても困らず、キャッシュレスと言えばクレジットカードや交通系カードで用が足りてしまうので、わざわざスマホ決済を導入しようとは思わない人が多いのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

    スマホ決済を使わない日本人を馬鹿にするな、「使わないのには理由があるらしい」=中国

    まだまだ日本人の中でも「現金=安全」ととらえている方が多いですね。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 septet-life-consulting.jp)


    日本はまだまだ「現金主義」の人が多いですね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【日本は先進国なのに、なぜ「スマホ決済」を使う人が少ないのか?(中国)】の続きを読む


     言葉遣いが多様化している現代社会

     使われると、強く怒りを感じるほどではないが、なんだか胸がザワつく……“モヤっとする言葉”。職場で先輩や上司に対して、つい使ってしまい、呆れられてしまった経験はないだろうか。なぜ私たちは特定の言葉にモヤっとするのか、その真相に迫ってみた。

    sns

    自分の文化圏にはない表現に戸惑いを隠せない!

     まずは、SNSにはびこるはやり言葉から。今回は30~40代の首都圏在住在勤の男女100人にアンケート調査を実施。SNSにはびこる「モヤっとする言葉」について聞いてみた。

    =====
    SNSで見かける「モヤっとする」言葉は?(複数回答可)

    1位 エモい 58%
    2位 草 43%
    3位 息子を「息子氏」、夫を「旦那くん」と呼ぶ変な敬称 41%
    4位 からの~ 30%
    5位 〇〇すぎて死ねる 28%
    6位 タピる 28%
    7位 秒で 27%
    8位 それな 25%
    9位 とりま 17%
    10位 〇〇み(わかりみ、うれしみなど)16%
    =====

     1位となった「エモい」については、「最近は音楽以外のモノに使いすぎ。食べ物などを『エモい』という意味がわからない」(40歳・男性)といった意見が多数。「たいしたことないモノや自分の行動を『エモい』とか言っている投稿を見ると逆に冷める」(35歳・男性)と、実に冷ややかだ。

    モヤっとする言葉

     続く2位は「www(笑い、ワラ)」を意味して使われている「草」で、「草が笑いに結びつかない」(32歳・男性)、「文中に出てくるたびに違和感」(42歳・女性)など、字面に馴染めずモヤっとしている人が多い様子。なかには「しらけるという意味でしょ?」(49歳・男性)と誤解している人もいたので、常用語のように使うべきではないのだろう。

     ランキングの中では異色な3位の「変な敬称」は「一体何のアピールなのか」(36歳・女性)と、使用者の意図を掴みかねるのが不評の原因。「見てるこっちが恥ずかしくなる」(40歳・女性)まで思われているので、身内は普通に呼んだほうがよさそうだ。

     4位については、「バカっぽい」(42歳・男性)、「内輪ウケ感がしてしらける」(39歳・男性)など、独特の言い回しに不快感を示す人が続々。5位の「〇〇すぎて死ねる」には、「死ぬという言葉は簡単に使うものではない」(35歳・男性)という至極真っ当な意見も。真摯に受け止めたい。

     ちなみに、「『それな』は便利な返しなので使いたくなる」(38歳・男性)という人が複数いたが、「ネットスラングは大人が使うものじゃない」(44歳・男性)、「いい年してはやり言葉を使う人は痛々しい」(38歳・女性)とのことなので、ノリで使うのは控えよう。

    「ひと言余計」な“すごい自分”アピールにうんざり

     SNSで横行しやすいマウンティング。あの手この手で「自分のほうが上!」とアピールする言葉には、誰しもモヤっとするようだ。

    =====
    SNSで見かける「マウンティングっぽくてモヤっとする」言葉は?(複数回答可)

    1位 ご存じだとは思いますが~ 58%
    2位 バズったので宣伝します 46%
    3位 夏休みは恒例の〇〇(ハワイなどの海外) 39%
    4位テレビ番組への感想に対し)全然テレビ見てないからわかんない 34%
    5位(仕事で疲れたという投稿や手作り料理の投稿などに対し)頑張ってますねw 32%
    5位 パーソナルトレーナーワークアウト 32%
    7位誕生日のあと)たくさんのお祝いメッセージありがとうございます 20%
    7位イベントの誘いに対し)その日は〇〇(海外)に出張なので参加できません 20%
    9位(休日を楽しんでいる投稿などに対し)羨ましいw 19%
    10位(大学スポーツ関連の記事などをシェアし)母校が頑張っています 18%
    =====

    上から目線でイラつく」(48歳・男性)「知らないこと前提なのが透けて見えていやらしい」(43歳・男性)と批判的な声が集中し1位となったのが「ご存じだとは思いますが~」。「アップした食べ物や場所について『ご存じだとは思いますが~』とウンチクを言ってくる知り合いがいて疲れる」(34歳・女性)という嘆きの声も。これは確かにウザいかも!

    モヤっとする言葉

     2位の「バズったので宣伝します」は「『すごい』と言われたい調子こき感満載」(39歳・女性)、「一般人が“バズった”とか自分で言っちゃうのがキモい」(37歳・男性)など猛バッシング。バズったアピールは高確率でスベると心得よう。

     3位の「夏休みは恒例の〇〇」や7位の「その日は〇〇に出張なので参加できません」は、わざわざ「恒例の」や出張先を入れ込むところに「自慢したいのが見え見え」(39歳・女性)と嫌悪感を抱く人が多数。また、4位の「全然テレビ見てないからわかんない」は「『テレビなど見る暇がない』という多忙自慢ですよね?」(35歳・女性)、5位の「パーソナルトレーナーワークアウト」は、「『ジムでトレーニング』でよくない? お金持ち&ストイック自慢か……」(41歳・女性)と、遠回しな自慢はとにかく鼻につくようだ。

    マウンティング投稿はどれもこれもひと言余計」(37歳・女性)という通り、そのほかもいらぬひと言で人気者ぶりや学歴などをアピールしている。

     みなさんはSNSで、余計なひと言を添えてしまっていないだろうか……?

    イラスト/サダ アンケート/エコンテ>

    【週刊SPA!編集部】






    ここまで言葉が多様化してくると、原語を忘れてしまいそう。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    たまにコメントなどで、こういった言葉を入れられても理解できない時がある。

    <このニュースへのネットの反応>

    【良く分からない今の「若者言葉」モヤッ!とする言葉ランキング。】の続きを読む


    10月になりました。カレンダーが次第に残り少なくなっていくのが気になり始めます。爽やかな秋の空気を胸いっぱいに吸い込むと、ようやく暑さから解放されたという喜びが感じられますね。過ぎゆく季節を惜しみながら新しい季節の到来を待ち望む楽しさは、豊かに変化する日本の春夏秋冬にある、といえるのではないでしょうか。地球温暖化によるといわれる異常気象に世界が注目するとき、今まで受けてきた四季の恩恵をもっと大切にしていかなくては、とあらためて思います。秋はとくに1年の収穫の時、各地の実りを味わいながら日本の秋の風物をもう一度思いだしてみませんか?


    波立つように広がる雲の流れに乗ってみたい!

    まぶしかった夏空もいつの間にか穏やかさを取り戻してきたようです。赤や黄色や緑といった原色が似合う澄んだ空を見上げると、ぽこぽこと小さい雲のかたまりがさざ波のように連なって広がっています。「あ、鰯雲だ! 秋が来たなぁ」としみじみと思います。中国から来た考え方にすべてのものを陰と陽、相反する二つに分けるものがありますが、太陽の日ざしが穏やかになりまさに陽から陰への変化を感じられる境目がちょうど今頃。陰の極まる冬至へ、この雄大な天地の動きを静かに感じられるのも、10月の気候の穏やかさのおかげかもしれません。秋の風は色がないといって「色無き風」や「白秋」と表します。木々の葉もひと雨ごとに色を変え秋の色へと変わっていくとき、吹く風に色をつけない日本人の色彩感覚のこまやかさに、あらためて気づかされます。
    いわし雲大いなる瀬をさかのぼる」 飯田蛇笏
    「鰯雲故郷の竈火いま燃ゆらん」 金子兜太
    鰯雲が空に広がると鰯が大漁ともいわれているそうです。最近では庶民の魚からだいぶ値上がりしていますが、大漁であればショウガとともに鰯の煮付けをたっぷりとつくって、食卓を賑わせるのもいいですね。


    栗の美味しさってどう表したらいいのでしょう?

    秋の味覚はさまざまあれど、何を一番にあげたいですか? と聞かれたら「栗!」と答えてしまうっていう人、多いでしょうか。栗は茹でたり蒸したりしてそのままいただくのも美味しいですし、栗饅頭、栗羊羹、モンブランマロンシャンテリーなど和菓子でも洋菓子でも人気の材料です。また「きょうは栗ごはんよ」と言われた時の嬉しさはどなたもお持ちですよね。鳥料理では詰め物として秋は栗が入ることも多いと聞きます。ぽくぽくとした実の充実がどんな料理にもなることから、国や地域がちがってもそれぞれの工夫で味わいを引き出した料理となっているのでしょう。また木の実ですから保存がききます。調理までに栗は鬼皮を剥き、さらに渋皮を剥きと、大変手がかかります。今では瓶詰めがあたりまえになりましたが、それでもお正月の栗きんとん用に甘露煮を作り置きしておく家庭もまだまだたくさんあるようです。
    「行く秋や手を広げたる栗のいが」 芭蕉
    「道問へば栗拾いかととはれけり」 赤星水竹居
    そうそう、そうでした。栗は針がびっしりと立ったいがに包まれています。いががパカッとわれて現れる栗の艶やかなこと。栗の実は木からもぎ取るのではなく落ちた実を拾い集めます。落ち葉を踏みしめながらの栗拾いも、また楽しい秋のお出かけになりそうですね。


    大地を彩り、生活を華やかにする菊の花の力!

    秋の植物といえば萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)に撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)と秋の七草が思い出されます。秋は夏の太陽の名残なのでしょうか、春の七草よりもずっと色が鮮やかで豊かであることに気づきます。 秋の陽ざしに輝く花はどれも美しくそして可憐です。月明かりに照らされた芒の輝きもまた秋を引き立てます。他にも曼珠沙華や秋桜と秋の彩りは多彩。その中で別格な秋の花といえば「菊」ではないでしょうか。「菊の御紋」として皇室の紋章になっているのは「十六葉八重表菊」。菊は昔から日本人に大切にされてきたことがわかります
    中国では菊には不老長寿の効があるとされています。そこから菊からしたたり落ちた水を飲んだ者は長生きをするという「菊の水」の伝説もあります。もう過ぎてしまいましたが9月9日は「重陽の節句」。陽の数つまり奇数の一番大きい9が重なる日のお祝です。この日にお酒に菊の花びらを浮かせて飲み、「菊の水」の伝説になぞらえ長寿と繁栄を祈ったということです。
    日本に渡ってきたのは奈良時代といわれていますが、それ以来多くの品種が改良によって生まれました。鑑賞用だけでなくこの時期八百屋さんにも食用の菊が出まわり、お浸しにしていただくこともありますね。夏にお世話になった蚊取り線香も除虫菊という菊の一種が原料となっています。
    菊を使ってこしらえ物を作り、和歌を添えて互いに競う「菊合わせ」、菊の花を摘み乾かしたものを枕にして頭痛や目の病に効能があるとした「菊枕」など、菊にまつわるものは大変多くあったようです。現在は温室栽培によって1年を通して仏さまへの供え花として私たちも使っていますが、大輪の菊の華やぎが見られるのは今の季節において他にはないでしょう。チャンスがあれば口に目に、と今年の菊を是非楽しんでいただきたいと思います。

    神無月、神様は出雲へ!神様がお留守でも大空に、大地に、秋の楽しみはいっぱいです

    大好きな秋がやってきたー お空を眺めてボーっとしておきたい。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 photohito.k-img.com)


    最近暑いけど、秋が一番好きな季節です。

    <このニュースへのネットの反応>

    【さあ~いよいよ10月!日本の(秋)の風物を楽しもう。】の続きを読む

    このページのトップヘ